• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップ

  • No : 280
  • 公開日時 : 2019/02/22 17:32
  • 更新日時 : 2025/06/09 11:42
  • 印刷

管用ねじの組み合わせ<ねじ>

管用ねじの組み合わせ
カテゴリー : 

回答

 

管用(くだよう)ねじには、管用テーパねじと管用平行ねじの2種類があります。


管用テーパねじは、水道管やガス管など、ねじの隙間から流体や気体が漏れると困る場合に使うねじです。その用途を耐密結合用といいます。テーパというのは、だんだん細くなる、もしくは太くなる形状のことです。工事現場などで使われる赤色のコーンをイメージして頂ければわかりやすいかと思います。


管用テーパねじの組み合わせ
おねじはテーパの1種類ですが、めねじにはテーパと平行の2種類があります。
RのテーパおねじをRcのテーパめねじにはめても、Rpの平行めねじにはめても、だんだん太くなっているので、どこかで必ず止ります。

管用平行ねじ 
一方、配線ケーブルの保護管など、耐密性が不要な場合は管用平行ねじが使われます。その用途を機械結合用といいます。

管用平行ねじの組み合わせ 
おねじもめねじも平行です。管用平行ねじのGは、おねじもめねじも、ねじ記号はGです。
基本的には英語が元になっているのですが、Rだけはなぜかドイツ語由来と言われています。
ドイツ語で管用ねじを意味する「ローゲビンデ」という言葉からきているそうです。

 

(ANSI)ASME B1.20.1

(ANSI)ASME B1.20.3

(DIN)DIN10226-1,-2

 

 

アンケート:ご意見をお聞かせください

ご意見・ご感想をお寄せください お問い合わせを入力されましてもご返信はいたしかねます