下穴加工に超硬ドリルを使用すると、下穴表面が加工硬化を起こす場合があります。 加工硬化によって、その後のタップ加工の寿命が低下します。 ステンレス用ハイスドリルでは加工硬化が起こりにくいです。 また、超硬ドリルであっても、内部給油のステンレス用であれば、加工硬化を少なく下穴が加工... 詳細表示
加工硬化のメカニズム 例えば新品の布団はフカフカです。 しかし長い期間使っていると綿が圧縮されて硬くなってしまいます。 これと同じような現象が金属の組織内で起こると考えてください。 金属組織も当初は原子が規則正しく並んでいます。 その並びが曲げられたり擦られたりすると、崩れてより組織が詰まって凝縮さ... 詳細表示
切り屑が伸びやすく切削熱がこもりやすいステンレスは、規格内において最大径を実寸で管理することが、耐久UPトラブル防止になります。程度には差がありますが、ステンレスは超硬ドリルで下穴をあけると縮小する傾向にあります。切れ味の鋭いステンレス用ハイスドリルでは、拡大する傾向にあります。使用するドリルの傾向を考慮し、狙う... 詳細表示
代表的なものでご紹介させて頂きます。 SUS304 オーステナイト系ステンレス。加工硬化を起こしやすく、溶着も起きやすい材質です。 切削抵抗も大きく、工具の寿命も短くなりやすい。 また、ロットによって性質のばらつきが多い材種でもあります。 SUS329(2相ステンレス) オーステナイト系と... 詳細表示
加工硬化してしまった下穴にステンレス用タップは使用できるか?<ステンレス>
ステンレス用タップでは、0.1~0.2ミリ硬化層がありますので加工出来ません。 CPMシリーズやVPシリーズがおすすめです。 詳細表示
標準品はその通りです。ねじ切り丸ダイスにてステンレスを加工する場合、工具の母材をSKSでなくHSS(ハイス)にて選定することで、ステンレスに対応可能な場合もあります。但し、溶着を防止するホモ処理を修正にて乗せられるとより寿命も期待出来るかと思います。 詳細表示
日本工業規格のJIS、国際規格のISO15510、欧州規格のEN、アメリカ規格のUNSやAISI、中国規格のGBで、ステンレス相当表がございます。 下記リンクより、鋼種Noをご確認いただき、その項目の切削条件表をご参考下さい。 ADO-SUSシリーズ、EX-SUSシリーズ、NEXUSシリーズの切削条件... 詳細表示
本来ステンレスを加工する場合、「EX-SUS-GDR」をご紹介しますが、まずはそのステンレス用ドリルの加工条件を御参考に加工下さい。 詳細表示
一般的に被削材のステンレスって、どんなものがあるの?<SUS>
SUS304に代表されるオーステナイト系、強い磁性を持つSUS405などのフェライト系、メスなどの医療器具などに使用される熱処理可能なSUS420などのマルテンサイト系、強度に優れ耐熱鋼として使用されているSUS630などの析出硬化系、さらには近年オーステナイト相とフェライト相からなる塩化物環境下での耐食性と強度... 詳細表示
はい、ございます。 高い切削条件で使用しても「安定した加工」と「工具の長寿命化」を実現した「ADO-SUSシリーズ」ドリルをお選び下さい。 ▽参考資料: ステンレスとチタン合金に最適「ADO-SUSシリーズ」超硬ドリル 詳細表示