加工する材料や形状により、本数は異なりますが、複数本の組タップ(ねじの径が徐々に大きくなる)のことで、特殊品対応で承ります。 用途・仕様 はめあいの長いねじ、または難削材のねじ立てに使用します。ねじ部の径と食付き部の長さの異なった2本から3本の組み合わせが一般的で、高精度で、仕上げ面の... 詳細表示
タップ下穴深さは以下の長さを足した値が目安です。 ・有効ねじ長さ ・食付き部長さ ・タップ突出しセンタの長さ(ついていないものは加算不要) ・1ピッチ(余裕分の目安) ・ドリル径×0.3(ドリルの先端角の部分の長さの概算) 下穴深さは、タップの底突きを防ぐためにも、余裕をみて設定下さい。 ... 詳細表示
0.5625-18UNJFとは、9/16-18UNJFのインチ表記です。 9/16-18UNFのタップでも、めねじの形は同じなので精度が合えば加工は可能です。 (UNJFの下穴径は、UNFのサイズから変える必要があります。) ・ UNJC・UNJFねじ下穴 ただし、ねじ精... 詳細表示
オーエスジーでは、タップハンドルはお取り扱いがございません。 タップの四角部形状をご確認の上、対応したサイズのハンドルをお選びください。 ※四角部の形状は、シャンク径により設定がありますので、カタログよりご確認いただく必要がございます。 ▽参考資料: タップの四角部の形状 詳細表示
「おねじを入れるときつい」「めねじにめっきをかける」「めねじ加工後の熱処理によるひずみ対策」等の客先要望で、大きめのねじが必要となる場合があります。その際は、標準よりも大きめ、いわゆる「オーバサイズ」のタップをお使い頂く事になります。 ※JISハンドブックの表記では、「オーバーサイズ」でなく、「オーバサイズ」と... 詳細表示
3B級用は特殊品対応となります。 詳細表示
マシンタップという表現には様々な解釈がありますので注意が必要です。 国内では以下のいずれかであるケースが多いです。 ナット加工専用機械で使われる“ナットタップ”(品名記号=NT)を指す 手加工ではなく機械加工主体という意味で“スパイラルタップ(品名記号=SFT)”や“ポイントタッ... 詳細表示
自動ねじ立て盤でナットのねじ立てに使用するタップで、ねじ立てされたナットが曲がった柄を通って自動的に送り出されます。機械を逆転又は、停止することなく連続的にナットを生産するタップです。 こちらは特殊品として製作となります。 詳細表示
管用テーパタップの加工手順 (PT・Rc・NPT・NPTF)
管用テーパタップの使用手順 ①各呼びごとに設定されている径の下穴をあけます。 ・ (英式:PT・Rc)管用ねじ下穴表 ・ (アメリカ標準管用ねじ:NPT・NPTF等)管用ねじ下穴表 管用ねじの呼びの表現には、3/8、1/2などの分数の他、10A、15Aという数字にAの表記であらわす場合があります... 詳細表示
短ねじ形(タップ品名:SーTPT)は、エルボ、ティーズ(チーズ)などのねじ部長さが短いもののねじ立てに使われます。 長ねじ形より基準径位置が短くなっていますので、短いねじ長で基準径の確保が可能です。下穴深さが、長ねじ形ほど長くとれない場合に使われます。 長ねじ形(タップ品名... 詳細表示
247件中 231 - 240 件を表示