• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 タップ加工 』 内のFAQ

32件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • ☆ タップに関する質問一覧

    下記リンク先の質問以外にも多数FAQがあります。キーワードでの検索もお試しください。 < タップの切削条件 >   ・ タップの切削条件 加工に合わせた計算例 ・ 管用テーパタップの切削条件計算方法 PT(Rc) ・ タップ加工の送り速度算出法 ・ 切削条件表 数字の意味 ・ 各工具の切削条件... 詳細表示

  • 折損した転造タップの除去ハードドリルは使えるか?

    転造タップでは、切削タップのような切りくず排出のための広い溝が無いため、芯を取りきれずタップを除去することができません。 また、転造タップが使われる被削材が比較的やわらかいアルミなので、ハードドリルでの加工でねじをつぶしてしまう可能性があります。 詳細表示

    • No:917
    • 公開日時:2019/02/28 12:58
    • 更新日時:2024/12/26 14:11
    • カテゴリー: 一般タップ加工
  • 管用テーパタップの加工手順 (PT・Rc・NPT・NPTF)

    管用テーパタップの使用手順 ①各呼びごとに設定されている径の下穴をあけます。 ・ (英式:PT・Rc)管用ねじ下穴表 ・  (アメリカ標準管用ねじ:NPT・NPTF等)管用ねじ下穴表 管用ねじの呼びの表現には、3/8、1/2などの分数の他、10A、15Aという数字にAの表記であらわす場合があります... 詳細表示

    • No:8031
    • 公開日時:2020/09/29 18:17
    • 更新日時:2025/06/20 15:16
    • カテゴリー: 管用ねじ加工
  • タップ下穴深さ どれくらい必要か? 

    タップ下穴深さは以下の長さを足した値が目安です。 ・有効ねじ長さ ・食付き部長さ ・タップ突出しセンタの長さ(ついていないものは加算不要) ・1ピッチ(余裕分の目安) ・ドリル径×0.3(ドリルの先端角の部分の長さの概算) 下穴深さは、タップの底突きを防ぐためにも、余裕をみて設定下さい。 ... 詳細表示

    • No:487
    • 公開日時:2019/02/26 18:10
    • 更新日時:2024/04/25 13:15
    • カテゴリー: 一般タップ加工
  • めねじにめっきを施す場合、タップはどれくらいのオーバサイズを使えばよい?

    めっき処理に対して必要なタップのオーバサイズ量は、めっきの膜厚から計算します。 めっきの厚みが加わった状態がねじのどこの部分の径が大きくなる事を考慮すべきかというと、それはねじ山の斜面(フランク)の部分の径である「有効径」です。 メートルねじやユニファイねじのように、ねじ山形が全角で60°のめねじにめ... 詳細表示

    • No:483
    • 公開日時:2019/02/26 18:10
    • 更新日時:2025/06/09 17:04
    • カテゴリー: 一般タップ加工
  • 転造タップ(溝なしタップ)の加工手順

    転造タップの加工は次の手順で行います。 ・ 転造(溝なし)タップとは 転造(溝無し)タップの加工手順① 下穴加工 下記リンク先の下穴径を参考に、下穴加工を行います。 ・ 転造タップの下穴一覧表  ポイント 切削タップとは下穴径が異なります。 転造タップは下穴の肉を盛り上げてねじ山を作ることから、... 詳細表示

  • タップの加工深さ 計算方法とは?

    タップの加工深さを計算するには、図面指示やカタログから以下の長さを確認下さい。 ・ 有効ねじ長さ ・ 食付き部長さ ・ 突出しセンタ長さ(カタログから有無をご確認下さい) 有効ねじ長さを満たすために必要なタップ加工深さは、上記を足した長さに余裕分として1ピッチ分を加えた長さが目安となります。 ... 詳細表示

    • No:9535
    • 公開日時:2021/07/16 14:42
    • 更新日時:2025/10/07 17:43
    • カテゴリー: 一般タップ加工
  • 横形機械でのタップ加工時に欠け・折損が多い

    横形機械でスパイラルタップを使用する場合、長く繋がった切り屑が噛み込みやすい傾向にあります。 対策 切りくずがバラバラに分断する弱ねじれタイプのタップの使用をご検討ください。 横形専用のEX-MCT、EX-S-MCT、HXL-SFTに変更する事をおすすめします。 詳細表示

    • No:8928
    • 公開日時:2021/04/22 07:58
    • 更新日時:2022/06/10 15:57
    • カテゴリー: 一般タップ加工
  • 同期送り機構付き設備なのに、山やせが起きる。なぜ?

    同期送り機構と、フロート式タッパーを同時に使っていませんか? 機械側が1回転1ピッチを調整しても、加工時の負荷でタッパーがフロートしてしまい、タップの送りがずれてしまいます。 同期送り機構付き設備でタップ加工する際は、フロートしないダイレクトチャックか、同期送りを邪魔しない位のわずかなフロート量に調整された同... 詳細表示

    • No:8159
    • 公開日時:2020/10/21 15:09
    • 更新日時:2025/06/20 13:39
    • カテゴリー: 一般タップ加工
  • タップ加工 ねじ山が痩せる? 山やせの原因と対策

    タップ加工において、めねじのねじ山がえぐられたように痩せた状態を、「山やせ」といいます。そのような形状になるにはいくつか原因が考えられます。 ・タップの芯ずれ ・溶着 等々・・・ ここで、さらに注意したい点が以下の点です。 ・軸方向への拡大 ここでは、軸方向の拡大が起きる場合の原因と対策をご紹... 詳細表示

    • No:8151
    • 公開日時:2020/10/20 16:52
    • 更新日時:2024/02/21 12:56
    • カテゴリー: 一般タップ加工

32件中 1 - 10 件を表示