従来OH又はRH精度という精度表記を採用していましたが、より分かり易く、より使い易いタップを目指して、タップケースへの精度表記の変更及び仕様変更を実施いたしました。 ▽参考資料: タップ精度表記変更 なお、タップ現品には、OH精度、または、RH精度の表示となります。 ・ STDとは ・... 詳細表示
管用ねじ用タップ全般をさします。Rc、Rp、G(現JIS規格)、PT、PS、PF(従来JIS規格)がありますので、加工するねじの種類を確認下さい。 詳細表示
タップの種類や形状、被削材、ねじ立て長さや下穴径によっても異なります。 トルク算出の実験式をご参考下さい。 ▽参考資料: トルク算出式・・・「転造タップ」 ▽参考資料: 切削トルク算出式・・・「切削タップ」 ▽参考資料: 切削タップのトルク参考値と所要動力の計算 ▽参考資料: 切削トル... 詳細表示
タップシャンク部の形状(四角部幅など)を知りたい場合は カタログに掲載ページが有ります。 ▽参考資料: シャンク四角部形状 四角部をタップコレットやタップハンドルなどで把持して使用します。 電動ドリル向けの六角軸シャンク、SDSシャンク(SDSプラス)の形状には取り付けられません。 詳細表示
OH精度において、1つ数字が上がるとどれぐらいオーバサイズ量になるか?
P0.6以下は15μm、P0.7以上は20μmオーバとなります。 尚、転造タップでは12.7μmオーバとなります。(転造タップでは、タップ精度の表現はRH精度となります。) 現在では、2級相当を狙う為のタップ精度として、標準的なものを「STD」(スタンダード)としており... 詳細表示
食付き部とは、タップの一部分の名称で、先端が斜めに払っているような形状をしています。この部分が工作物に食い付いて、切削、または、盛り上げながら、ねじを加工します。ハンドタップにおいては、食付き部の長さを表すのに、#1、#2、#3 とケースに表示されています。(#:井桁、いげた)現品には、その表示はありません。食付... 詳細表示
所定のめねじ精度を満足させる為に、作業条件に合わせてタップの精度を選定出来るよう、階段式にタップの精度を設定したオーエスジー独自のタップ精度方式を言います。 ▽参考資料: ・ めねじ精度とタップ精度(切削タップ:OH精度) ・ めねじ精度とタップ精度(溝なしタップ:RH精度) 詳細表示
シンクロタップはエンドミルシャンクの規格に合わせて製作しております。 一部、JIS規格のシャンク径に合わせたものもございます。 詳細表示
一般用管用タップ TPTで、Rc1/16とRc1/8の加工で、 シャンク径、四角部の形状が一緒であれば、コレットは共用できます。 詳細表示
2014年より弊社スパイラルタップシリーズにおいて、より使いやすさを目指した仕様変更を順次開始しております 詳細寸法はカタログをご参照ください。 おおよその時期については下記をご参照ください。 ▽参考資料: スパイラルタップの仕様変更時期とその種類 ▽参考資料: スパイラルタップの仕様変更 詳細表示
54件中 11 - 20 件を表示