• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ねじの種類から 』 内のFAQ

16件中 11 - 16 件を表示

2 / 2ページ
  • 管用テーパめねじRc用のタップはどれ?

    PT・Rcねじ用の管用テーパタップ 一般用長ねじ形「TPT」が該当します。 主にパイプ状のものの接続用に使われる長ねじ形(TPT)と、エルボ、ティーズなどのねじ部長さが短いもののねじ立てに使われる短ねじ形(SーTPT)があります。 PTとRcのねじ加工では、タップは共用できますが、... 詳細表示

    • No:8024
    • 公開日時:2020/09/29 17:02
    • 更新日時:2022/05/23 08:25
  • BAねじとは?

    BAねじとは、英国規格BSのBAというねじの種類を表し、ねじ山角度は47.5度です。 例えば、呼びが「2BA」の場合、2は呼び番号を表します。 呼び番号によりピッチなどのサイズが決まっており、呼び番号2の場合は、サイズは以下となります。 【呼び番号2】  ピッチ 0.8100mm ... 詳細表示

    • No:461
    • 公開日時:2019/02/26 18:10
    • 更新日時:2022/06/02 09:39
  • Wねじ用のタップ ウィットねじ

    呼びがインチ表記である並目のみ、標準ラインナップにあります。 一般用(HT、SFT、POT) 一般用ロングシャンク(HT、SFT、POT) SUS用(SFT、POT) NT(ナットタップ) W20-12(細目1号)やW20-16(細目2号)という呼びとピッチの表記である細目は標準... 詳細表示

    • No:8144
    • 公開日時:2020/10/20 16:39
  • UNJF UNF 呼びとピッチがあえばタップは共用可能?

    0.5625-18UNJFとは、9/16-18UNJFのインチ表記です。 9/16-18UNFのタップでも、めねじの形は同じなので精度が合えば加工は可能です。 (UNJFの下穴径は、UNFのサイズから変える必要があります。) ・  UNJC・UNJFねじ下穴 ただし、ねじ精... 詳細表示

    • No:504
    • 公開日時:2019/02/26 18:10
    • 更新日時:2020/10/20 09:40
  • MT6×0.75のねじとは グリースニップル?

    MT6×0.75のねじとは、グリースニップルのおねじの規格になります。(JIS B 1575)おねじは1/16テーパですが、めねじは平行ねじで、M6×0.75 のSTD表記のタップで加工可能です。 詳細表示

    • No:480
    • 公開日時:2019/02/26 18:10
    • 更新日時:2022/04/20 18:56
  • 6Hが加工できるタップはある?

    6Hとはめねじ精度のことです。 図面指示のめねじ精度6Hが加工できるタップはあるか?という意味となります。(別途、呼びとピッチ等の情報が必要) めねじ精度6Hとは、ISO導入後のJISめねじ精度で2級に相当するものです。タップは2級相当を狙いとした(タップ精度:STD)ものが使えます。 ... 詳細表示

    • No:539
    • 公開日時:2019/02/26 18:10
    • 更新日時:2022/04/20 11:47

16件中 11 - 16 件を表示