ドリルに関するよくある質問をまとめたページです。質問内容から探したい場合や...
<まとめ>の質問以外にも多数ございます。キーワードでの検索もお試しください。 ・ドリルを含めた切削条件の計算方法はこちらから < ドリルの仕様・種類 > ・シンニングとは ・油穴付きドリルとは? 内部給油? ・プレインシャンク ・フラットドリルとは? < ドリル トラブルシューティング ... 詳細表示
Dとは工具径を表します。 深さや長さを工具径に対して何倍かという表現で、○○Dと表します。 ドリルやエンドミルでは工具の外径に対して何倍か、タップでは、ねじ外径に対して何倍かを表現します。ねじサイズでM20ならはタップ外径φ20として、M10ならばタップ外径φ10として計算します。 使用例① 穴加工:... 詳細表示
φ1.5以上より再研磨の対応可能です。(過度な損傷時を除く) 工具の再研磨・再コーティングは、OSGにて承っております。 ご希望の場合は、普段お付き合いのある商社様を通じ、OSG営業所までご相談ください。 ・ 工具をよみがえらせるOSGの再研磨・再コーティングサービス 詳細表示
EX-GDXLについてはセンタリングもしくはガイド穴を行ってから加工願います。 ステップ量については0.5Dから3D程度に設定願います。 なお、TDXLについてはPDF資料を確認願います。 ・参考資料 スラスタードリル加工方法 詳細表示
センタリングするスターティングドリルの先端角の選定についてはセンタリング後、加工するドリルの先端角と同じかそれより大きな先端角にされる事を推奨します。 詳細表示
ピック加工とは、穴深さ3D以下で切りくずが分断出来ないような被削材を加工する場合に、加工点から切れ刃を離すことで強制的に切りくずを分断する方法です。(切りくずを排出するわけではありません) ステップ加工は穴の入り口まで戻るのに対し、ピック加工は少しだけ(0.1mmぐらい)戻るだけになります。 プログラムにおい... 詳細表示
ステップ加工とは、穴加工を途中で止めて、一度ドリルを穴から出してから、再度、加工を行う動作です。ドリルを穴の入口まで戻す事により強制的に切りくずを排出し、同時に給油を行います。ドリルが移動する動きが多く加工時間は長くなります。プログラム上、Gコード ではG83で表現します。G〇〇とは、Gコード…数値制御(NC)の... 詳細表示
汎用ドリルや精度の厳しい加工する前に穴位置精度向上を目的とする前加工の事です。通常はスターティングドリル(弊社ではリーディングドリル NC-LDS, AD-LDSなど)で加工を行う。 参考資料・センタリング 詳細表示
先端角とはドリルの先端部の角度の事になります。 一般的にハイスは118°超硬スチール用は140°が標準になります。 先端角が小さいほど垂直方向にかかる抵抗(以後スラスト抵抗)は小さくなりますが先端は欠けやすくなり、切りくずは薄長くなります。先端角が大きくなりますと切りくずは厚く短く良好になりますがスラスト抵抗... 詳細表示
シャンク部を基準としてドリルを回転させ、先端外周マージン部の振回し量を測定した時の差の事。 外周部の振れが大きいと穴拡大や折損につながる。 一般的に0.02mm以下にする事が推奨される 詳細表示
28件中 1 - 10 件を表示