• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ドリル仕様の基礎 』 内のFAQ

7件中 1 - 7 件を表示

1 / 1ページ
  • ドリルに関するよくある質問をまとめたページです。質問内容から探したい場合や...

    <まとめ>の質問以外にも多数ございます。キーワードでの検索もお試しください。 ・ドリルを含めた切削条件の計算方法はこちらから < ドリルの仕様・種類 > ・シンニングとは ・油穴付きドリルとは? 内部給油? ・プレインシャンク ・フラットドリルとは? < ドリル トラブルシューティング ... 詳細表示

    • No:5379
    • 公開日時:2020/01/20 16:57
    • 更新日時:2025/07/04 16:33
  • 2D・3D・4D・5Dとはどんな意味?

    Dとは工具径を表します。 深さや長さを工具径に対して何倍かという表現で、○○Dと表します。 ドリルやエンドミルでは工具の外径に対して何倍か、タップでは、ねじ外径に対して何倍かを表現します。ねじサイズでM20ならはタップ外径φ20として、M10ならばタップ外径φ10として計算します。 使用例① 穴加工:... 詳細表示

    • No:697
    • 公開日時:2019/02/28 09:26
    • 更新日時:2025/06/10 16:21
  • AD-MICROは再研できるか?

    φ1.5以上より再研磨の対応可能です。(過度な損傷時を除く) 工具の再研磨・再コーティングは、OSGにて承っております。 ご希望の場合は、普段お付き合いのある商社様を通じ、OSG営業所までご相談ください。 ・ 工具をよみがえらせるOSGの再研磨・再コーティングサービス 詳細表示

    • No:17439
    • 公開日時:2025/07/24 09:00
    • 更新日時:2025/08/05 10:43
  • ドリル再研磨時期の目安

    ドリルの寿命判定は、ドリル逃げ面摩耗量が目安になるほか、加工中の状況も判断材料となります。早めの再研磨を行う事で、加工トラブル抑制や再研磨回数増につながります。 ※逃げ面摩耗の目安はサイズや仕様によって異なります。(上図はΦ6~8前後の一般用ドリルの目安)その他の状況と合わせて再研磨時期をご判断ください... 詳細表示

    • No:9588
    • 公開日時:2021/08/04 13:30
    • 更新日時:2025/07/18 17:19
  • ドリルのねじれ角の効果

    ねじれ角の効果としては標準ねじれが30°として、弱ねじれについては切れ味は低下しますが刃先強度は高くなり、強いねじれ角になれば切れ味は向上しますが刃先強度は低くなります。 詳細表示

    • No:7618
    • 公開日時:2020/06/08 14:50
    • 更新日時:2024/07/01 17:13
  • シンニングとは

    シンニングとは、ドリルの先端のチゼルエッジ(切れ刃でない部分)を薄くすることで、ドリルの中心まで刃を施す処理のことです。 スラスト抵抗を下げ、ドリルを被削材にねじ込みやすくします。 また、切りくずを細かく分断し、排出しやすくする効果もあります。 ▽参考資料: シンニングとは ▽参考資料: 先端角と... 詳細表示

    • No:724
    • 公開日時:2019/02/28 09:26
    • 更新日時:2025/06/11 15:00
  • プレインシャンク

    切りかけのない丸いシャンクです。 EX‐HO‐GDRΦ12以下に採用されております。 ・ドリルの質問一覧に戻る 詳細表示

    • No:723
    • 公開日時:2019/02/28 09:26
    • 更新日時:2025/07/15 14:46

7件中 1 - 7 件を表示