ドリルに関するよくある質問をまとめたページです。質問内容から探したい場合や...
<まとめ>の質問以外にも多数ございます。キーワードでの検索もお試しください。 ・ドリルを含めた切削条件の計算方法はこちらから < ドリルの仕様・種類 > ・シンニングとは ・油穴付きドリルとは? 内部給油? ・プレインシャンク ・フラットドリルとは? < ドリル トラブルシューティング ... 詳細表示
DIA-MXDでガラスを加工する場合、ワークが割れてしまうので、ウェット加工をしてください。 MQLも不可となります。 詳細表示
DIA-MXDの硬脆材加工では切りくずは、スラッジ(粉状)になります。 加工方法は、微量のステップ加工となるため、切りくず詰まりは発生しにくいです。 そのため、加工穴深さは、溝長と同じ深さまで設定可能です。 詳細表示
DIA-MXDの加工で小さなワークや薄板材料の場合、接着剤等で貼り付けされていることが多いです。 そのまま貫通加工も可能です。 詳細表示
DIA-MXDで貫通穴の加工自体は可能です。 ただし抜け際において“割れ”が発生しやすいため敷板(低硬度のセラミックス・アルミ等)を抜け際に当てる工夫が必要です。 あくまで抑制策であり完全な回避は困難です。 詳細表示
ドリルは切りくずを出しながら掘り進む為、常に溝から外に切りくずを排出し続ける必要があります。 もし、溝が全部埋まるくらいまで掘り進んでしまうと、切りくずを排出することができなくなり、溝の中に切りくずが詰まってドリルは折損してしまいます。 事前にそのドリルが加工できる穴の深さを把握しておく必要があります。 ... 詳細表示
ドリル加工時の振れが原因と考えられます。 ①ドリル取り付け時の振れ。 対策:取り付け振れ精度20μm(0.020mm)以内に収める。 ②再研磨時のドリルのリップハイト(左右の切れ刃高さのばらつき)が大きいと、加工時にドリル先端が振れる。 対策:再研磨の見直し ③ドリルが穴の入り口で振れている。 対策:... 詳細表示
一般加工用ハイスドリルスタブ形のEX-GDSと、GDSより溝長が長いレギュラ形GDRを比較し、同材料にて同条件で加工した場合の穴位置精度の比較をしていますので、ご参考になさって下さい。 ▽参考資料: 穴位置精度の違い ・ドリルの質問一覧に戻る 詳細表示
穴の拡大は、加工中の工具の振れ回りや振動によって発生します。 また、取り付け時の外周の振れが穴径や穴位置精度にも影響を及ぼします。 EX-GDRのように高剛性で高精度なドリルでも、取り付け時の振れが大きな状態で使用すれば、穴拡大、穴位置精度が低下します。剛性の低いドリルでは、更にこの傾向が大きくなります。... 詳細表示
折損タップ除去用ドリル「EX-H-DRL」(別名:ハードドリル)をお使い下さい。 折れ込んでしまったタップの芯を砕きタップを除去するドリルです。形状及びサイズに適応したドリル径を使用してください。このドリルはマシニングセンタで使用します。切削速度の目安は20~25m/min、送り速度は通常のドリル加工と違い、手動... 詳細表示
34件中 1 - 10 件を表示