-
センタリング径について
センタリングするスターティングドリルの先端角が、加工ドリル先端角以上の場合は
加工ドリル径の70%程度が理想です。
加工ドリル先端角より小さい場合はドリル径25%以下に選定される事を推奨します。
詳細表示
- No:7700
- 公開日時:2020/06/19 14:00
- 更新日時:2024/11/18 15:35
- カテゴリー:
ドリルの基礎
-
ドリルの溝フォームについて
溝フォームについては加工する被削材や穴深さなどにより様々な溝フォームが使用されます。
詳細表示
- No:7741
- 公開日時:2020/06/29 07:47
- 更新日時:2024/11/18 15:38
- カテゴリー:
ドリルの基礎
-
穴拡大対策について
口元が拡大する場合
・取付時の外周部の振れが大きくないか確認ください。
・送り量が適正か(低くないか)確認ください。
奥側が穴拡大の場合
・切りくずつまりが発生している可能性があります。送り量を上げたり
きりくずを分断させたり、ステップ量を少なくして切りくずつまりを
抑制させるようにしてみてくださ...
詳細表示
- No:7752
- 公開日時:2020/07/02 07:30
- 更新日時:2024/11/18 16:03
- カテゴリー:
ドリル加工の改善・対策
-
穴曲がり対策
対策としては
・取付時の外周部の振れが大きくないか確認願います。
・送り量は適正か条件表をみて確認願います。
・切りくずつまりが発生している可能性があります。
送り量を上げて切りくずを分断させたり、ステップ量を少なくして切りくずつまり
を抑制させるようにします。
・加工被削面が垂直かどうか確認願い...
詳細表示
- No:7753
- 公開日時:2020/07/02 07:39
- 更新日時:2024/11/18 16:14
- カテゴリー:
ドリル加工の改善・対策
-
ドリル バリ対策について
バリを小さくするには以下の方法が効果的です
・取り付け時に外周部の振れを抑える
・切削油をしっかり供給する
・貫通時のみ送り量を半分にする
・ドリルの逃げ角を大きくする
・C面付やコーナR付に追加工する
・穴深さ2D以下(内部給油なら3D以下)であればフラットドリルを使用する
【フラッ...
詳細表示
- No:7754
- 公開日時:2020/07/02 07:52
- 更新日時:2024/11/18 16:19
- カテゴリー:
ドリル加工の改善・対策
-
刃欠け・チッピング対策
詳細表示
- No:7755
- 公開日時:2020/07/02 07:56
- 更新日時:2021/12/01 08:05
- カテゴリー:
ドリル加工の改善・対策
-
ドリルの摩耗対策
詳細表示
- No:7756
- 公開日時:2020/07/02 07:59
- 更新日時:2022/05/31 09:31
- カテゴリー:
ドリル加工の改善・対策
-
切削速度の意味とは Vc (m/min)
切削速度とはドリルの最外周部分が1分間に何メートル動いたかという速度を表します。
詳細表示
- No:7757
- 公開日時:2020/07/06 07:50
- 更新日時:2024/07/10 14:41
- カテゴリー:
ドリル切削条件
-
ドリルの送り速度とは
送り速度とは1分間に工具がどれだけ移動するかという事になります。
計算方法については参考資料を確認願います。
詳細表示
- No:7758
- 公開日時:2020/07/06 07:54
- 更新日時:2025/06/18 17:26
- カテゴリー:
ドリル切削条件
-
回転速度 回転数 とは
工具が1分間に何回転するかという意味になります。
詳細表示
- No:7759
- 公開日時:2020/07/06 08:07
- 更新日時:2024/07/02 18:09
- カテゴリー:
ドリル切削条件