≪ ゲージに関する資料・カタログ ≫ ・ ねじゲージカタログ・技術資料 ≪ ゲージ規格の参照 ≫ ゲージの規格に関しては、JISハンドブック、または 下記リンクの日本産業標準調査会(JISC)のウェブサイトをご参照下さい。 ・ JISの規格を確認したいが、どこを見ればよい? (日本産業標準調査... 詳細表示
ねじに関する資料は、下記リンクより参照いただけます。 オーエスジー(株)公式ホームページ ~技術情報~ テクニカルデータ 「 ねじ 」:ねじの歴史から、種類、形状、用途などをご参照いただけます。 「 管用ねじ規格と工具について 」:管用ねじの規格や使用するタップ、ゲージ、寸法などがご参照いただけます。 ... 詳細表示
ねじゲージの使い方は、JIS規格により決められています。図面指示のねじの種類のゲージを使用し、決められた方法によってねじを検査します。配管用等で使われる管用テーパねじ(PT・R・Rc・Rp)は、ねじが止まるまでゲージへねじ込み、検査したいねじの管端が最大および最小の切欠きの範囲内にあればはめあい検査に合格と判断し... 詳細表示
BSPは、英国(BS)管用(パイプのP)ねじの規格であり下記3種類に分類されます。 ねじ形状や寸法はISOや従来JISの管用ねじと同じなので、(括弧)内のタップやダイスなどの工具が共用可能です。 しかし、ゲージは規格が異なるため共用できずBSP専用のゲージが必要となります。 【... 詳細表示
ねじゲージとは、加工物が図面指示のねじ精度(2級や6Hなど)を満たすかどうかを検査する測定機器のことです。ねじの他にも、検査したい内容によって使用すべきゲージが変わります。ゲージを選定する際は、図面指示に何を検査することが求められているかを確認しましょう。 管用ねじゲージをお探しで、すでに、ねじの種類やねじ... 詳細表示
摩耗点検ゲージとは、ご使用中のねじゲージが摩耗しすぎていないか確認するためのゲージです。ねじリングゲージは、有効径を実測することができないため、摩耗点検用プラグゲージで確認するのが正式な点検方法です。 ねじプラグゲージは、三針法での実測が正式な点検方法ですが、一般の方でも簡易的に判定できるよう摩耗点検用リン... 詳細表示
インサートねじ用限界ゲージとは、インサート(ヘリサート)を入れる前用の限界ゲージの事。HL-LGはOSGの固有の記号です。限界ゲージとは通り側と止り側で1組となっております。 通常のねじゲージとの違いとして、インサートねじ用プラグゲージは、呼びの後に○囲みでHの表示があります。 ・ 製... 詳細表示
摩耗点検ねじプラグゲージとは、ねじ用限界リングゲージが摩耗しすぎていないかを確認するためのゲージです。 ねじ用限界リングゲージは使用を重ね、摩耗すると径が大きくなっていきます。摩耗が進み径が大きくなりすぎると、そのリングゲージは正しい合否判断ができなくなってしまいます。 摩耗点検ねじプラグゲージは... 詳細表示
UNJC・UNJFねじは主に航空機産業で採用されるねじ規格となります。 ▽参考資料: Jの付くユニファイねじ めねじ加工においては、UNC・UNFのタップ、またはスレッドミルが共用可能です。 ※UNJC・UNJFは航空機用ねじとして3B級(1級相当)が使われることが多く、タップが2級相当を... 詳細表示
使い方・ 合否判断 ねじ用限界ゲージ 工作用・検査用の違い リングゲージは両面使える? 保管方法 英式管用テーパ PTとR PT R RとRcの表示 摩耗点検ねじ リングゲージ(PT) 摩耗点検ねじ プラグゲージ(PT) 摩耗点検 プラグゲージ(... 詳細表示
213件中 1 - 10 件を表示