• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ゲージの使用方法 』 内のFAQ

16件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • 管用テーパねじゲージの使い方とは(PT・R・Rc・Rp)

    ねじゲージの使い方は、JIS規格により決められています。図面指示のねじの種類のゲージを使用し、決められた方法によってねじを検査します。配管用等で使われる管用テーパねじ(PT・R・Rc・Rp)は、ねじが止まるまでゲージへねじ込み、検査したいねじの管端が最大および最小の切欠きの範囲内にあればはめあい検査に合格と判断し... 詳細表示

    • No:8455
    • 公開日時:2021/01/07 07:48
    • 更新日時:2025/06/20 15:15
  • 摩耗点検ねじプラグゲージとは?

    摩耗点検ねじプラグゲージとは、ねじ用限界リングゲージが摩耗しすぎていないかを確認するためのゲージです。 ねじ用限界リングゲージは使用を重ね、摩耗すると径が大きくなっていきます。摩耗が進み径が大きくなりすぎると、そのリングゲージは正しい合否判断ができなくなってしまいます。 摩耗点検ねじプラグゲージは... 詳細表示

    • No:7712
    • 公開日時:2020/06/22 14:40
    • 更新日時:2023/12/19 15:56
  • 摩耗点検ねじリングゲージとは?

    摩耗点検ねじリングゲージとは、プラグゲージが摩耗していないかどうかを確認できるゲージです。 プラグゲージは使用を重ね、摩耗すると径が小さくなっていきます。 摩耗が進み径が小さくなりすぎると、そのプラグゲージは正しい判断ができなくなってしまいます。 摩耗点検ねじリングゲージとは、ねじ用限界プラグゲージ... 詳細表示

    • No:7714
    • 公開日時:2020/06/22 15:57
    • 更新日時:2025/06/18 17:23
  • 3段切欠きのねじゲージ(NPTF)の使い方

    米式管用NPTFゲージは、L1ゲージ(3段切欠き)の中央の切欠きが基準径、他の2つの切欠きが許容の最大と最小を示します。ゲージの使い方は、ねじが止まるまでゲージへねじ込み、検査したいねじの管端が最大および最小の切欠きの範囲内にあればはめあい検査に合格と判断します。 NPTFの... 詳細表示

    • No:249
    • 公開日時:2019/02/22 17:01
    • 更新日時:2022/08/18 09:19
  • 栓ゲージの使い方

    栓ゲージはプラグ形の円筒状のゲージの通称です。 プレーンゲージとも呼ばれ、穴の精度や、めねじの内径・下穴径のチェックに使います。 通り側と止り側が両方とも合格することで、穴や内径の精度が保証されます。 どちらか一方だけの検査では精度の保証がされません。 また、穴用プレーンゲージとめねじ内径用プレーンゲージ... 詳細表示

    • No:8975
    • 公開日時:2021/04/27 08:26
    • 更新日時:2025/07/18 16:40
  • ねじゲージ使用時の力加減とは

    JIS B 0251:2008 ゲージの使い方では、過大な力を加える事なく手でねじ込んだときに、通り側は全長を通り抜けなければならないとあります。 (以下 OSG テクニカルデータ ねじゲージ より) ゲージ検査するときの力は限界プレーンゲージの場合、原則としてゲージの自重(挟みゲージ... 詳細表示

    • No:250
    • 公開日時:2019/02/22 17:01
    • 更新日時:2022/04/14 17:22
  • ねじ用限界ゲージの種類と使い方<ねじゲージ>

    ねじゲージの使い方は、JIS規格により決められています。図面指示の精度等級のものを使用し、決められた方法によってねじを検査します。 従来JISと現行JIS(ISO)で、ねじの精度が変わっただけでなく、ゲージの記号も変わりました。プラグゲージの通り側は今も昔もGPですが、現行JISの止り側はNP、従来JI... 詳細表示

    • No:195
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2025/06/06 17:43
  • 管用テーパめねじRcを検査するにはどのゲージを選定すればよい?

    管用テーパねじプラグゲージ(TG)を使います。呼び記号はRです。 ゲージが止まるまでねじ込んだ時、めねじの管端の位置がゲージ内の切欠きの規定範囲内に収まっていれば合格です。                                       さらに、内径の検査が必要な場合、「管用テーパね... 詳細表示

    • No:13965
    • 公開日時:2023/10/11 13:06
  • ミシン用ねじ(SM)のねじゲージの合格範囲は

    GPは無理なく通り抜ける事。 WP・IPは2回転以上入らない事。 GRは無理なく通り抜ける事。 WR・IRは2回転以上入らない事。 詳細表示

    • No:10130
    • 公開日時:2021/11/11 15:14
    • 更新日時:2025/02/04 13:00
  • 管用テーパねじ用内径プラグゲージの使い方

    ・管用テーパねじ用内径プラグゲージとは 管用テーパねじゲージでは検査できないめねじの内径を検査します。 ・どんな場合に使う? めねじの山形が崩れている場合、ねじゲージでは合格するも、耐密性が得られないという現象が起きることがあります。管用テーパねじ用内径プラグゲージは、ねじゲージでの検査に加え、めねじ内... 詳細表示

    • No:9553
    • 公開日時:2021/07/26 10:34
    • 更新日時:2025/07/18 17:17

16件中 1 - 10 件を表示