管用平行めねじは、現行JISのRpと従来JISのPSがあります。 タップなどの工具の共用は、可能です。 但し、ゲージは共用できません。図面指示通りのゲージが必要となります。 ▽参考資料: 管用ねじ用の工具 詳細表示
ユニファイねじには、No.○○の表記と、1/4などの分数を使った表記があります。 また、小数点を用いた表し方をする場合もあり、1/4-20UNCと0.250-20UNCは同じユニファイねじのことです。 ユニファイねじのサイズ、呼び径、山数については下記資料をご覧ください。 インチからmmへの換算一覧表となっ... 詳細表示
ワーク熱処理後にめねじが歪み、手直しをしなければならないが、 熱処理によるめねじの歪みは、計算できません。 まずは標準品のオーバサイズのタップでお試し下さい。 詳細表示
「ロクブのねじ」と言われたら3/4のインチ系列のねじの通称です。 ただ、ねじの種類が分かりませんので、別途確認下さい。 ▽参考資料: インチ系のねじの通称一覧 詳細表示
ねじ自体の山角度許容差は規定がありません。 ただし、ねじゲージには規格に許容差があります。 JISでは実測値よりもねじゲージの判定を優先規定しています。 ▽参考資料・・・ ねじの検査 詳細表示
1973年にISO等級を導入したことを指します。 従来のJIS規格は1級・2級・3級のはめ合い区分を設けて、日本の独自規格として運用していましたが、国際化にともなう産業障壁の解消・規制緩和の時流を受けて海外での等級のしくみをJISに導入しました。 イソ(ISO)ねじ、新JISと呼ばれることもあります。... 詳細表示
おねじの山頂に接する仮想的な円筒の直径をいう。 詳細表示
めねじの山頂に接する仮想的な円筒の直径を内径といいます。 詳細表示
軸線の方向に測ったねじ部の幅とねじ山の幅とが等しくなるような仮想的な円筒の直径をいう 詳細表示
ねじの軸断面において測った隣り合うフランクの間の角度になります。 詳細表示
27件中 11 - 20 件を表示