リングゲージ校正時の検査成績表で、数値が合格しているのにXになっている?
「リングゲージ校正時の検査成績表で、数値が合格している」 というのは、あくまでも、そのリングゲージを検査する点検プラグゲージの数値です。 合格している点検ゲージで検査して不良判定が出たためXになっています。 詳細表示
ワーク図面指示のねじ精度を保証するのが【ねじゲージ】です。 ~正しい選定に必要な確認項目~ ① ゲージの種類 (プラグゲージ、リングゲージ、管用テーパねじゲージ 等) ② ねじの規格 (メートルねじ、ユニファイねじ、管用テーパねじ、管用平行ねじ 等) ③ ねじの呼び(サイズとピッチ) (細目は同じサ... 詳細表示
ねじ精度6H・5H・2級の有効径の違いとは(ねじ精度とねじゲージ精度)
ねじ精度とねじゲージ精度において、それぞれの有効径の公差の位置関係を下記リンクにてご紹介します。 ▽参考資料:ねじ精度とねじゲージ精度の位置関係 例として、M10×1.5のねじとねじゲージの公差を表示。 ねじ精度は、1級精度相当と2級精度相当の従来JISとISOを比較。 おねじ と めねじ を合... 詳細表示
ねじゲージを使用する際の力加減「無理なく手でねじ込む」の解釈
ねじゲージの使い方に関してJIS(JIS B 0251)には無理なく手でねじ込むのと記述がありますが、例えば通りねじプラグゲージ(GP)で、途中で渋くなったり何とか通る状態であれば、”無理なく”とは言えず、ゲージ検査で正しい判断ができなくなる恐れがあります。 ゲージは精密測定工具です。切屑バリ等のひっかかりはゲ... 詳細表示
M8×1.25 2級の場合、 通り側ゲージ(GP)の外径は、8に対して+6~+18マイクロメートル。 タップの外径は、精度によって若干変わりますが、+60マイクロメートル以上で設定されておりますので、干渉しないようになっております。 詳細表示
1級の通り側ゲージGRで合格したおねじが2級のGRで合格しない<ゲージの公...
おねじの2級精度には、基準有効径との間に差があります。 1級ねじは基準有効径から始まります。 ワークがこの間に入ればこの結果となります。 ▽参考資料: ゲージの公差とねじの公差 詳細表示
ねじ精度が「J」という表記は、標準ねじゲージです。 ねじ用限界ゲージのように、ねじの精度保証は出来ません。 標準ねじゲージは、ねじの基本山形および、基本寸法に正しく作られたゲージです。 ねじ精度の合否判定を行う場合には、ねじ用限界ゲージが必要です。 ・ <a href="https://fa... 詳細表示
管用テーパねじプラグゲージは、切欠きの数に違いがあります。 Rは2段、PTは1段です。 ▷管用テーパねじゲージの違い〈プラグ〉 管用テーパねじリングゲージは、プラグゲージのように切欠きの数に違いはありません。 ただ、ゲージ自体の厚みは、RよりPTのほうが厚くなっています。 Rはゲージ端面に基準径位置... 詳細表示
APIゲージ(油井管用ゲージ)は標準品ではございません。 製作可否を含め、営業へお見積もりください。 詳細表示
※従来JISと現行JIS(ISO)にて、合否判定の基準が異なります。 ●現行JIS(ISO)での合否判定 PP GO(通り) :無理なく通り抜けること(貫通) PP NOT GO(止まり) :どちらからもねじの1回転を超えてはいらなければ合格 ●従来JISでの合否判定 WM GO (工作用 ... 詳細表示
213件中 1 - 10 件を表示