• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ゲージ/ねじ情報 』 内のFAQ

213件中 21 - 30 件を表示

3 / 22ページ
  • しずみ用ゲージ

    しずみ用ゲージとは基準面が座ぐりなどでしずんでいるゲージと思われますが、特殊対応になります。 詳細表示

    • No:259
    • 公開日時:2019/02/22 17:01
    • 更新日時:2024/12/10 16:44
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • プラグゲージの校正方法

    プラグゲージの校正は、三針法にて測定して行う事がJISで規定されています。 校正をユーザ様自社内で行う場合もありますが、設備面と資格を持った技術者により行う必要があり簡単ではありません。その為、校正業者やオーエスジーを含むゲージメーカーへ校正に出して頂く事をおすすめしています。 ・ オーエスジーのねじ... 詳細表示

    • No:258
    • 公開日時:2019/02/22 17:01
    • 更新日時:2025/06/09 11:20
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • 3段切欠きのねじゲージ(NPTF)の使い方

    米式管用NPTFゲージは、L1ゲージ(3段切欠き)の中央の切欠きが基準径、他の2つの切欠きが許容の最大と最小を示します。ゲージの使い方は、ねじが止まるまでゲージへねじ込み、検査したいねじの管端が最大および最小の切欠きの範囲内にあればはめあい検査に合格と判断します。 NPTFの... 詳細表示

  • めねじの内径を測るゲージ

    「内径用プラグゲージ」という名称です。標準在庫品です。 ゲージ形状は、ねじの形でない円筒状です。めねじ内径がねじ規格内径公差内であるかどうかを検査する為、通り側と止り側のセットです。切削タップ用の下穴検査ゲージとしても、併用可能です。 従来JIS2級用 止り側が検査用のセットを「IM」、止り側が工作用の... 詳細表示

    • No:224
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2025/06/09 10:48
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • 管用テーパゲージの精度<ゲージ>

    管用テーパゲージ(RやPT)には、精度等級による区別はありません。 管用平行ねじゲージ(GやPF)には、区別があります。 ISOの管用平行ねじであるGねじ めねじ:精度の区別なし(1種類のみ) おねじ:A級・B級の区別あり 従来JISの管用平行ねじであるPFねじ めねじ:A級・B級の区別あ... 詳細表示

    • No:222
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2024/11/22 13:38
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • ユニファイねじリングゲージ 2Aと3Aの違いは?

    2A、3Aはユニファイねじのおねじ精度等級です。 2A:一般的な部品に広く用いられる、従来JIS2級相当 3A:航空機関連部品に多く、従来JIS1級相当の厳しい等級 2Aと3Aのリングゲージでは合格範囲が異なるため、3Aリングゲージで合格したおねじが2Aリングゲージで不合格になることもあり、共用でき... 詳細表示

    • No:206
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2024/08/19 13:57
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • 限界プレーンゲージ(栓ゲージ)工作用、検査用?

    オーエスジーでは、標準在庫品の限界プレーンプラグゲージPGをJIS B 7420(ISO方式)へ移行させて頂きました。2019年2月より移行後の製品を順次発売させていただきます。 ・ カタログ 限界プレーンプラグゲージPG 従来 変更後 JIS B 7421(工作用) J... 詳細表示

    • No:198
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2024/04/25 13:19
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • マスターリングゲージ(RG-M)の形状、寸法

    呼び 精度 ツールNo 外径(mm) D1 厚さ(mm) K 2 ±0.001 9339004 25 4 2.5 ±0.001 9339005 3 ±0.001 9339006 3.5 ±0.001 9339007 30 10 4 ... 詳細表示

    • No:13954
    • 公開日時:2023/09/25 11:25
    • 更新日時:2025/07/11 11:38
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • ねじの有効径はなぜ重要?

    おねじとめねじをはめ合わせるためには、以下を満たす必要があります。 ・おねじよりめねじの方が大きいこと ・おねじとめねじの間にすきまがあること さて、おねじとめねじをはめ合わせた際、山頂と谷底には隙間があり干渉しない形状となっています。おねじとめねじがはめあう部分というのは、互いのねじ山の斜面(フランクとい... 詳細表示

    • No:9476
    • 公開日時:2021/07/05 13:24
    • 更新日時:2025/06/23 14:34
    • カテゴリー: ねじの基礎
  • ユニファイねじ サイズの表し方

    先頭の数字「3/8」は外径(呼び径)を表します。→「3/8インチ」です。   ※25.4×3/8=9.525mm(1インチは25.4mmです)   ※記号の場合もあります。(NO.6とか)   ※ちなみに「-」ハイフンは二つの言葉をつなげる意味があります。 次の数字「16」はピッチで1イン... 詳細表示

    • No:9468
    • 公開日時:2021/07/01 17:34
    • 更新日時:2025/06/23 14:26
    • カテゴリー: ねじの基礎

213件中 21 - 30 件を表示