• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ゲージ/ねじ情報 』 内のFAQ

213件中 201 - 210 件を表示

21 / 22ページ
  • リングゲージが取れなくなった時

    取れない原因として、ゲージが斜めにはまっている可能性があります。 プラスチックハンマーや木槌等で互いの軸心が合うように軽く叩くか、リング側をわずかに熱して膨張させて抜くのがよいでしょう。 ※その他、ゲージに関する技術情報をOSGホームページから参照することができます。 テクニカルデータのコーナーから、ねじゲ... 詳細表示

    • No:213
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2024/08/19 14:02
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • プラグゲージがハンドルからはずれた

    プラグゲージがハンドルからはずれてしまった。そのままはめても大丈夫です。 テーパではまりあっているだけなので,樹脂ハンマーなどで軽くたたいて固定してください。 詳細表示

    • No:212
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2024/11/22 13:17
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • PTのゲージを持っているが、Rcのゲージとして併用できるか?

    共用は不可です。 ゲージは要求された規格・精度に合ったものを使わなければ正しい判定をしたことになりません。 詳細表示

    • No:211
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2024/08/19 13:59
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • めねじ内径用ゲージの使い方

    ※従来JISと現行JIS(ISO)にて、合否判定の基準が異なります。 ●現行JIS(ISO)での合否判定 PP GO(通り)       :無理なく通り抜けること(貫通) PP NOT GO(止まり) :どちらからもねじの1回転を超えてはいらなければ合格 ●従来JISでの合否判定 WM GO (工作用 ... 詳細表示

    • No:208
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2024/11/22 13:16
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • APIゲージ(油井管用ゲージ)

    APIゲージ(油井管用ゲージ)は標準品ではございません。 製作可否を含め、営業へお見積もりください。 詳細表示

    • No:207
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2024/11/22 13:15
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • 管用テーパねじゲージの違い(R、Rc、Rp、PT)

    管用テーパねじプラグゲージは、切欠きの数に違いがあります。 Rは2段、PTは1段です。 ▷管用テーパねじゲージの違い〈プラグ〉 管用テーパねじリングゲージは、プラグゲージのように切欠きの数に違いはありません。 ただ、ゲージ自体の厚みは、RよりPTのほうが厚くなっています。 Rはゲージ端面に基準径位置... 詳細表示

    • No:205
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2023/12/19 11:51
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • 通止がなく、Jという記号が入ったゲージ

    ねじ精度が「J」という表記は、標準ねじゲージです。 ねじ用限界ゲージのように、ねじの精度保証は出来ません。 標準ねじゲージは、ねじの基本山形および、基本寸法に正しく作られたゲージです。 ねじ精度の合否判定を行う場合には、ねじ用限界ゲージが必要です。 ・ <a href="https://fa... 詳細表示

    • No:204
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2025/06/09 13:17
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • 1級の通り側ゲージGRで合格したおねじが2級のGRで合格しない<ゲージの公...

    おねじの2級精度には、基準有効径との間に差があります。 1級ねじは基準有効径から始まります。 ワークがこの間に入ればこの結果となります。 ▽参考資料:  ゲージの公差とねじの公差 詳細表示

    • No:203
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2024/11/22 11:52
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • プラグゲージの外径の寸法が大きいような気がする

    M8×1.25 2級の場合、 通り側ゲージ(GP)の外径は、8に対して+6~+18マイクロメートル。 タップの外径は、精度によって若干変わりますが、+60マイクロメートル以上で設定されておりますので、干渉しないようになっております。 詳細表示

    • No:202
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2024/11/22 11:51
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • ねじゲージを使用する際の力加減「無理なく手でねじ込む」の解釈

    ねじゲージの使い方に関してJIS(JIS B 0251)には無理なく手でねじ込むのと記述がありますが、例えば通りねじプラグゲージ(GP)で、途中で渋くなったり何とか通る状態であれば、”無理なく”とは言えず、ゲージ検査で正しい判断ができなくなる恐れがあります。 ゲージは精密測定工具です。切屑バリ等のひっかかりはゲ... 詳細表示

    • No:201
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2025/06/09 10:26
    • カテゴリー: ゲージ全般

213件中 201 - 210 件を表示