• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ドリルの基礎 』 内のFAQ

28件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • プレインシャンク

    切りかけのない丸いシャンクです。 EX‐HO‐GDRΦ12以下に採用されております。 ・ドリルの質問一覧に戻る 詳細表示

  • シンニングとは

    シンニングとは、ドリルの先端のチゼルエッジ(切れ刃でない部分)を薄くすることで、ドリルの中心まで刃を施す処理のことです。 スラスト抵抗を下げ、ドリルを被削材にねじ込みやすくします。 また、切りくずを細かく分断し、排出しやすくする効果もあります。 ▽参考資料: シンニングとは ▽参考資料: 先端角と... 詳細表示

  • ドリルのねじれ角の効果

    ねじれ角の効果としては標準ねじれが30°として、弱ねじれについては切れ味は低下しますが刃先強度は高くなり、強いねじれ角になれば切れ味は向上しますが刃先強度は低くなります。 詳細表示

  • 溝長(みぞちょう)とは

    溝長(みぞちょう)とは、ドリル先端から溝の終わりまでの長さになります。 ドリルには、加工中に生じる切りくずを排出するスペースが必要です。 加工する穴深さに対して使用するドリルの溝長が足りるのかを確認しましょう。 ドリルは再研磨をすると溝長が短くなります。使用するドリルが加工に適しているかは、ドリルを交換する... 詳細表示

    • No:7622
    • 公開日時:2020/06/09 07:53
    • 更新日時:2025/06/17 17:48
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • バックテーパとは

    ドリルの外径を先端からシャンクに向けて細くしていき、切削中に穴の内面との摩擦を避ける為につけてあるテーパの事になります。 詳細表示

    • No:7623
    • 公開日時:2020/06/09 07:58
    • 更新日時:2024/06/27 12:55
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • ドリルの逃げ面形状とポイント形状種類は

    ドリルの切れ刃は溝の先端部に逃げ面を付ける事により形成されますが用途により使い分けられます。 添付資料にて種類を紹介します。 参考資料・ポイント形状 詳細表示

    • No:7625
    • 公開日時:2020/06/09 08:12
    • 更新日時:2024/11/18 13:28
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • 逃げ角とは

    ドリル先端逃げ面についてる角度の事。この逃げ面に角度がついていないと、穴加工は出来ません。ただし逃げ角が大きいと欠けや穴拡大が発生しやすくなり、小さすぎると摩耗が早くなったり、バリが発生しやすくなります。 参考資料 : ドリルの逃げ角 詳細表示

    • No:7626
    • 公開日時:2020/06/09 08:15
    • 更新日時:2024/11/18 13:49
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • リップハイトとは

    リップハイトとは、ドリルを回転した時の切れ刃の高さの差になります。リップハイトが大きくなると、片刃でのみ切削する形となり、不安定な加工になります。その結果、穴拡大や折損を起こしやすくなります。 詳細表示

    • No:7627
    • 公開日時:2020/06/09 08:20
    • 更新日時:2025/06/17 17:52
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • テーパシャンクとは

    従来、シャンク部はストレートだがテーパになっているシャンクの事になります。(ほとんどがタング付き) 詳細表示

    • No:7628
    • 公開日時:2020/06/09 09:30
    • 更新日時:2024/11/18 14:13
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • ルーマ型シャンク

    ルーマ型シャンクとは、刃径とシャンク径が同じストレートシャンクと違い、 シャンクはストレートだが刃径とシャンク径が違うシャンク形状の事。 一般的にシャンク径は太い傾向にあり剛性が向上している。 詳細表示

    • No:7629
    • 公開日時:2020/06/09 09:39
    • 更新日時:2024/11/18 15:03
    • カテゴリー: ドリルの基礎

28件中 1 - 10 件を表示