• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 旋削・バンドソー・おねじ 』 内のFAQ

72件中 11 - 20 件を表示

2 / 8ページ
  • チタン・インコネル・ハステロイなど難削材・耐熱合金の切断<バンドソー>

    オーエスジーバンドソーは超硬バンドソーの製品ラインナップ数が世界一です。 アサリの有無やコーティングの有無などの超硬バンドソーはもちろん、HRC65までの切断向け、コンクリート切断向け、インコネル718の切断専用、超高速切断向けなど、様々な用途に応じた超硬バンドソーをご用意しております。 ※アサリとは... 詳細表示

    • No:9823
    • 公開日時:2021/10/12 16:27
    • 更新日時:2025/07/22 09:58
    • カテゴリー: バンドソー
  • ポータブルバンドソーでも使用可能な超硬製品とは

    超硬ECODUR(エコドール)は鋸幅13㎜から対応可能な超硬バンドソーです。 持ち運び式のバンドソーマシンなどで硬度の高い難削材などの切断する際に、ご使用いただけます。 ・ ポータブルバンドソーに関する質問 詳細表示

  • タイヤ・アルミ・グラファイト・セラミック・CFRPなどの切断<バンドソー>

    被削材に特化した超硬バンドソーラインナップの一部をご紹介致します。 【 TCTYRE 】 タイヤ切断に特化した超硬バンドソー 【 FUTURA NE 】 アルミニウム鋳型およびダイカスト、インゴット、圧延などのアルミニウムに特化した超硬バンドソー またグラファイトやカーボン、ガラスなどの... 詳細表示

    • No:9820
    • 公開日時:2021/10/12 16:17
    • 更新日時:2025/07/22 09:57
    • カテゴリー: バンドソー
  • コンクリートのバンドソー切断

    コンクリート向けの超硬バンドソー「TCT」が御座います。 鋳鉄などの切断にも適しており他社には取り揃えの無い製品です。 ドライカットにも対応可能であり、幅広いお客様にご使用頂いております。 また、専用マシンでの使用に限定されますが、電着ダイヤモンドバンドソーでの切断も可能です。 ・ ポ... 詳細表示

    • No:9818
    • 公開日時:2021/10/12 16:13
    • 更新日時:2025/07/22 09:56
    • カテゴリー: バンドソー
  • ねじ切り丸ダイスの形状が知りたい 両面タイプ?片面タイプ?

    現在公開しているWeb版オーエスジー 穴加工・ねじ加工工具の総合カタログに記載があります。 紙でのカタログでは、両面仕様・片面仕様の記載がございませんのでご注意ください。 ・Web版総合カタログリンク ・ 穴加工・ねじ加工工具(青)のカタログに掲載しております。 ・ 画面下のページ番号入力欄よ... 詳細表示

  • バンドソーで「どんな形状も切りたい、寿命も向上させたい」は可能?

    従来の汎用品より、もっと幅広い形状に対応し、かつ寿命も延ばせるバンドソーとして SP(旧名称:VARIO PREMIUM バリオプレミアム)がおすすめです。 オーエスジーが提供するバンドソーは、信頼と安心のドイツ老舗バンドソーメーカー「WIKUS」(ヴィッカース)製です。 様々なサイズラインナップに加え... 詳細表示

    • No:7568
    • 公開日時:2020/05/26 15:57
    • 更新日時:2025/06/17 16:58
    • カテゴリー: バンドソー
  • 管用平行おねじ Gおねじを加工するねじ切り丸ダイスは?

    PF1/8を加工するねじ切り丸ダイスが、G1/8のおねじ加工にお使いいただけます。 機械結合用 管用平行ねじ 従来JIS・・・PF ISO  ・・・G 加工する工具は、GとPFで共用できますが、ゲージは共用できません。 ゲージは、図面指示の ねじの種類 と 精度 のものをお使いください。... 詳細表示

  • 丸ダイス(TPD)での管用テーパ Rのおねじの加工

    PTとRは工具が共有できます。 PTの丸ダイス(TPD)でRのおねじ加工が可能です。 ただし、ゲージはRのリングゲージが必要です。 詳細表示

  • ねじ切り丸ダイスの硬度

    ねじ切丸ダイスの硬度は HSSは63~65HRC。 SKSは62~64HRC。 ピーリングカット付きのねじ切り丸ダイス(RD)の20径・25径とステンレス用(SUS-SD)は1HRCずつ下がります。 詳細表示

  • 管用テーパ丸ダイス(TPD)の加工長さ

    管用テーパ丸ダイス(TPD)によるおねじ加工長さは、どのようにして決めるかというとテーパねじ規格(JIS B0203参照)。 おねじの加工長さ=おねじの基準径位置+おねじの有効ねじ部の長さ+管用テーパ丸ダイス(TPD)の食付き長さ(2.5P) 詳細表示

72件中 11 - 20 件を表示