丸ダイスの調整は、5~10ミクロン程であれば、対応可能です。 マイナスドライバにて調整ください。 ねじを右に回す→おねじは太くなる。 ねじを左に回す→おねじは細くなる。 ▽参考資料: 丸ダイスのねじでの調整 右ねじがついています。 詳細表示
調整ねじ付きダイスとは、ねじ切り丸ダイスの調整ねじ付きタイプで、品名は「RD(ラウンドダイス)」となります。 調整ねじを締める加減で、ねじ径の調整が可能です。調整ねじを右に回すとねじが大きく仕上がります。 調整ねじ付きタイプを「アジャスタブルタイプ」、「アジャスト式」ともいいます。 ... 詳細表示
サイズにもよりますが、標準で有ります。 左ねじという意味のLという表記になります。 ▽参考資料: ねじ切り丸ダイス(左ねじ) 詳細表示
ソリッドタイプが「TPD」、調整ねじ付きタイプが「A-TPD」となります。 詳細表示
申し訳ありませんが、取り扱いはございません。 詳細表示
下記の一覧表をご参照ください。 ▽参考資料: ねじ切り丸ダイスの素材径(2級相当)一覧表 詳細表示
PF1/8を加工するねじ切り丸ダイスが、G1/8のおねじ加工にお使いいただけます。 機械結合用 管用平行ねじ 従来JIS・・・PF ISO ・・・G 加工する工具は、GとPFで共用できますが、ゲージは共用できません。 ゲージは、図面指示の ねじの種類... 詳細表示
PTとRは工具が共有できます。 PTの丸ダイス(TPD)でRのおねじ加工が可能です。 ただし、ゲージはRのリングゲージが必要です。 詳細表示
HSSは63~65HRC。 SKSは62~64HRC。 ピーリングカット付きのねじ切り丸ダイス(RD)の20径・25径とステンレス用(SUS-SD)は1HRCずつ下がります。 詳細表示
テーパねじ規格(JIS B0203参照)。 おねじの加工長さ=おねじの基準径位置+おねじの有効ねじ部の長さ+管用テーパ丸ダイス(TPD)の食付き長さ(2.5P) 詳細表示
13件中 1 - 10 件を表示