• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 業界初心者向け 』 内のFAQ

98件中 41 - 50 件を表示

5 / 10ページ
  • センタカット

    エンドミルの底刃が、中心までついている仕様の事です。 縦送り(突っ込み)加工ができる特徴があります。 オーエスジーの2枚刃エンドミルはすべてセンタカットタイプです。 詳細表示

    • No:315
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2019/05/09 16:30
  • 止り側ねじプラグゲージとは

    めねじの有効径を検査するおねじ形のゲージです。 規定内で止まれば有効径が大き過ぎないという点では合格し、通りねじプラグゲージとセットで検査し合格することでねじ精度が保証されます。 工作用と検査用の区別がある場合は、工作用は主に製造部門や出荷元で使われ、検査用は主に検査部門や出荷先で使われます。 詳細表示

    • No:8874
    • 公開日時:2021/04/09 09:21
  • 総合有効径とは

    総合有効径とは、単独有効径にピッチ誤差の有効径当量及び半角誤差の有効径当量を加算した(めねじの場合は、差し引いた)もの。 詳細表示

    • No:8354
    • 公開日時:2020/12/04 08:24
  • 切りくず排出性とタップ形状の関係

    タップ形状による切りくず排出性は、以下の要因があります。 ①溝の大きさ  溝の幅、深さが広く深いほど、切りくずを排出するスペースに余裕があるため、  切りくず排出性が高くなります。 ②ねじれ角  ねじれ角が強いと、切れ刃で発生した切りくずを溝に乗せやすいという点で、  切りくず... 詳細表示

    • No:8563
    • 公開日時:2021/01/26 14:35
  • 重切削

    切削量を多くして、大きな切削抵抗が発生する加工です。 詳細表示

    • No:320
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
  • ダイヘッド チェーザについて

    おねじを加工する為の刃先交換式工具。 チェーザは2008年販売終了しております。 ダイヘッドは2002年販売終了しております。チェーザの再研磨、ダイヘッドの修理、ともに終了しております。 詳細表示

    • No:311
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
  • 工具寿命の期間が知りたい。工具の耐用年数は?

    切削工具の使用においては、耐用年数というような期間での考え方はありません。 切削工具の耐久という意味であれば、主に切れ刃の逃げ面摩耗で判断します。 被削材、使用状況、条件などでも大きく影響を受けるものになります。 詳細表示

    • No:1128
    • 公開日時:2019/03/18 12:41
    • 更新日時:2022/01/05 10:14
  • 送りとは?

    送りを表す単位は以下があります。 ・送り速度 Vf(mm/min)・・・テーブル送り、F送りともいいます。  Vf=fz×z×n で求めることができます。 ・送り量 f(mm/rev)・・・1回転当たりの送りともいいます。  f=Vf/nで求めることができます。 ・1刃当たり... 詳細表示

    • No:8486
    • 公開日時:2021/01/13 10:16
    • 更新日時:2021/01/13 10:17
  • グラファイトとは?

    炭素を元素とする鉱物。鉛筆の芯と同じ。炭素元素:Cだけでできています。黒鉛(コクエン) 英語:グラファイト主に金型の電極として使われています。工具摩耗が早い。グラファイトを加工する際には、専用の工具と設備が必要になります。 詳細表示

    • No:303
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
  • 被削材の硬度が変化する処理や原因は? 条件表の見方は?

    同じ被削材でも硬さが異なる場合があります。 硬さが変化する処理は、 熱処理、浸炭焼入れ、鍛造などがあり、 ステンレスなどは加工硬化により硬さが変化する場合もあります。 尚、切削条件は、硬さに合わせて設定が必要になりますので、 上記の処理に当てはまる場合は、硬さの確認が必要... 詳細表示

    • No:8984
    • 公開日時:2021/04/27 11:03
    • 更新日時:2021/04/27 11:05

98件中 41 - 50 件を表示