例)以下の条件の場合、インサートはどれを選定するかというと ボディ:PSE SS(工具径:φ16 全長:90) 被削材:ステンレス 切削油剤:有 加工形状:側面切削 RE:1.2 (1)ボディの適用インサート欄を確認します。 カタログから該当するボディのインサート欄を確認すると、①... 詳細表示
ドリル(drill)とは、先端に切れ刃を持ち、ボディに切りくずを排出するための溝を持つ、主として穴あけ用工具です。 OSGのドリルのがどんな製品に使われるかについては、弊社HPの産業別ソリューションで紹介しています。 詳細表示
工具形状の調整効果には、下表のようなものがあります。 詳細表示
すくい角・ねじれ角の調整効果には下表のような効果があります。 詳細表示
切削条件の調整効果には主に下表の様なものがあります。 詳細表示
オーエスジーのカタログでは、各工具ごとで対応被削材の表記や、 非鉄用、SUS用、チタン合金用等、用途や被削材に狙いをつけた表示となっております。 しかし、被削材の種類によって「硬度」と「じん性」等の性質が異なるものもあります。 その場合、あえて近しい性質向けの別の用途向け工具を選定する場合があります。 ... 詳細表示
同じ被削材でも硬さが異なる場合があります。 硬さが変化する処理は、 熱処理、浸炭焼入れ、鍛造などがあり、 ステンレスなどは加工硬化により硬さが変化する場合もあります。 尚、切削条件は、硬さに合わせて設定が必要になりますので、 上記の処理に当てはまる場合は、硬さの確認が必要です。 <... 詳細表示
OSG Phoenix製品のカタログに加工可能な形状として掘り込みマークがあるがどんな加工を指すかというと カタログの掘り込みマークは、 ランピング動作やヘリカル動作で深さのある加工を 徐々に深く傾斜しながら切り込んでいく動きを指します。 Z軸方向の真下への突っ込み加工はできません。 水平方向へ... 詳細表示
切削工具の選定において、被削材の「硬度」と「じん性(粘さ)」がポイントとなります。 被削材の特性に合わせた工具のご選定に、カタログにて選定基準表をご用意しております。 ※被削材の種類性質によっては、 意図的にその被削材の性質に近い用途の工具を選定する場合がございます。 ・ 用途別タップの選... 詳細表示
おねじの有効径を検査するめねじ形のゲージです。 規定内で止まれば有効径が小さ過ぎないという点では合格し、通りねじリングゲージとセットで検査し合格することでねじ精度が保証されます。 工作用と検査用の区別がある場合は、工作用は主に製造部門や出荷元で使われ、検査用は主に検査部門や出荷先で使われます。 詳細表示
99件中 11 - 20 件を表示