下記の参考資料より、計算方法がご覧いただけます。 ▽参考資料: 回転速度から切削速度の換算 ☆ 切削条件の基礎<まとめ>に戻る 詳細表示
1刃あたりの送り量から送り速度(F)を求めるには? <切削条件>
下記の計算方法で算出できます。 Vf(送り速度) = fz(1刃当りの送り量) ×z(刃数)×n(回転速度) ▽参考資料 : 1刃あたりの送り量から送り速度を求める計算例 刃数:ご利用のインデキサブルカッタやエンドミルの仕様からご確認下さい。 回転速度(n):カタログ条件表の切削速度(Vc)と工具... 詳細表示
カタログ条件表は、能率重視の条件です。 より安定した加工や工具寿命を重視する場合は、下記のような調整をおすすめ致します。 ・ドリルやタップの切削条件(回転数)は、カタログの条件範囲の下目から様子を見る。 ドリルの回転あたりの送り量(mm/rev)は、切りくずの形状に影響しやすいので、下げ過ぎないようにご注意... 詳細表示
次の計算式で算出可能です。 回転速度(n)= 1000 ×切削速度(Vc) ÷ 3.14 ÷ Dc(工具径) ▽参考資料: 切削速度から回転速度を求める 切削速度Vcは分速です。 1分間に何メートル進むのかを表します。(m/min) ※切削速度Vcは工具径に関係なく表現できます。 回転速度... 詳細表示
機械が工具を移動させる距離を送りといいます。 送りの表し方には2つの表現があります。 ①送り速度(Vf)・・・単位はmm/min 1分間に工具が進む距離です。 ▽参考資料: 1分間に工具が進む距離 ②送り量(f)・・・単位はmm/rev revとは、レボリューション(回転)という意味。 工具が1回転あ... 詳細表示
管用ねじのR、Rp、Rc、PT、G、PFの基準寸法(外径)は、次の表の通りです。 ▽参考資料: 管用ねじの基準寸法とピッチ ユニファイねじの外径のミリ換算は、呼び×25.4で計算ができますが、管用ねじの外径のミリ換算は、計算ができず先の表の様に規格で決まっています。 例) ・1/4-20UNCの外径... 詳細表示
切削条件を計算するには 回転工具の場合、「 回転の速さ 」と「 移動の速さ 」の数字が必要です。 計算に使用する数字 ①「 回転の速さ 」・・・回転速度(min-1) ②「 移動の速さ 」・・・送り速度(mm/min) 【参考資料】切削条件表の数字の意味 カタログ条件表の数字から、次の手順で必要な数字... 詳細表示
下記のリンクより、計算式の一覧をご覧いただけます。 関数電卓などに貼っておくと便利です。ぜひ、ご活用ください。 ポイント 切削条件を算出するためには、必要な数字がたくさんあります。 口語での表現も様々です。 それらを把握するためには、その数字の<単位>を確認しましょう。 ▽参考資料 切削条件... 詳細表示
切削工具の使用においては、耐用年数というような期間での考え方はありません。 切削工具の耐久という意味であれば、主に切れ刃の逃げ面摩耗で判断します。 被削材、使用状況、条件などでも大きく影響を受けるものになります。 詳細表示
溶着対策に適した『ホモ処理』と摩耗対策に有効な『窒化処理』があります。 ホモ処理は黒さびの酸化膜を活用したものです。表面が凸凹しているため、切削油を使用することにより工具の表面に油溜まりができることで加工中の潤滑性向上に役立ちます。 窒化処理は被膜ではなく工具の表層のみを硬くさせる処理です。摩耗進行を遅らせ、... 詳細表示
127件中 41 - 50 件を表示