• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ビギナー向け情報 』 内のFAQ

127件中 121 - 127 件を表示

13 / 13ページ
  • ハイテン材とは?

    ハイテンション材。高張力鋼のこと。 490 MPa程度以上のものからが高張力鋼と呼ばれます。 例えば、SM490という材質であれば、数字(3桁であれば)は、引張強度を表します。 引張強度が590 MPa、780 MPa程度のものがメインです。 工具選定としては、3桁の数字であれば、概ね汎用工具で対応可能で... 詳細表示

    • No:307
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
    • 更新日時:2024/12/16 15:02
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • ダクタイル鋳鉄とは?

    ダクタイル鋳鉄とは、強度や延性を改良した鋳鉄です。「ダクタイル」と英語で「のびる」という意味で、硬くてのびるため、切削しにくい特徴があります。球状黒鉛鋳鉄とも呼ぶこともあります。 JIS記号は、FCD450、FCD600など。 なお、数字が大きくなるほど、強度が増し、切りくずがつながるようになります。 詳細表示

    • No:306
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
    • 更新日時:2024/12/16 14:35
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 真鍮(しんちゅう)とは?

    真鍮とは、黄銅とも呼ばれ、銅と亜鉛の合金です。金管楽器などに使われています。 カタログの工具の被削材適応表は、 タップは、「黄銅」 エンドミル、ドリルは、「銅合金」欄をご参照ください。 JISの記号では、C3602やC3604の快削黄銅として表されます。 詳細表示

    • No:305
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
    • 更新日時:2024/12/16 14:33
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 硬脆材料(こうぜいざいりょう)とは?

    硬脆材料とは、超硬合金・セラミックス・石英ガラス、ジルコニア、などをはじめとする材料です。 大変硬く脆い材料で、硬脆材料(こうぜいざいりょう)と呼ばれます。以下の業種で多く使用されています。 金型・パンチ 半導体・液晶製造 理化学 エネルギー産業等 ・ 超硬合金・セラミックス・石英ガラス・... 詳細表示

    • No:304
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
    • 更新日時:2025/06/09 13:14
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • グラファイトとは?

    炭素を元素とする鉱物。鉛筆の芯と同じ。 炭素元素:Cだけでできています。 黒鉛(コクエン) 英語:グラファイト 主に金型の電極として使われています。 工具摩耗が早い。 グラファイトを加工する際には、専用の工具と設備が必要になります。 詳細表示

    • No:303
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
    • 更新日時:2024/12/16 14:31
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 脆性(ぜいせい)とは?

    材質に力を加えると破断しやすい性質。 割れやすく、もろい性質。 詳細表示

    • No:302
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
    • 更新日時:2024/12/16 14:30
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 延性とは?

    延性とは、材質に力を加えても、破断せずに伸びたり変形するような性質。 破断するまでのひずみの大きさによって、延性の大小を表します。 詳細表示

    • No:301
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
    • 更新日時:2024/12/16 14:28
    • カテゴリー: 業界初心者向け

127件中 121 - 127 件を表示