• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ビギナー向け情報 』 内のFAQ

127件中 111 - 120 件を表示

12 / 13ページ
  • ねじをさらうとは、どういう意味?さらえ用タップとは?

    「ねじをさらう」とは、すでに出来上がったねじに対し、錆を除いたり、ゆがみを調整するために、タップやねじ切り丸ダイスなどの工具を使ってねじを切りなおすことです。 機械のメンテナンス時にボルトが入っていたねじを修正する際に行います。 めねじでは、ハンドタップの3番(食付き山数1.5)のもの... 詳細表示

    • No:318
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2022/10/19 15:48
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • ツトコとは

    通止(つうとめ) と 工作(こうさく)用の栓ゲージの略称。 オーエスジー独自の呼称です。 詳細表示

    • No:317
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2024/12/16 15:23
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • ツトケとは

    通止(つうとめ) と 検査(けんさ)用の栓ゲージの略称。 オーエスジー独自の呼称です。 詳細表示

    • No:316
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2024/12/16 15:22
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • センタカット

    エンドミルの底刃が、中心までついている仕様の事です。 縦送り(突っ込み)加工ができる特徴があります。 オーエスジーの2枚刃エンドミルはすべてセンタカットタイプです。 詳細表示

    • No:315
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2024/12/16 15:19
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • エンドミルシャンクとは

    いわゆる、エンドミルのストレートシャンクの事を指します。 振れ精度の向上 と 高い把握力 を目的とします。 シャンク径が、3.4.6.8.10.12(mm)などのものがあります。 詳細表示

    • No:314
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2023/03/17 08:05
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • ねじ切り丸ダイスの材質 SKSとHSSの違い

    <SKSとHSSの違い> SKSは合金工具鋼で通称タングステンとも呼ばれます。 HSSは高速度工具鋼になります。  耐久はHSSのほうが良いです。 詳細表示

    • No:312
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2022/05/19 11:10
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • ダイヘッド チェーザについて

    おねじを加工する為の刃先交換式工具。  チェーザは2008年販売終了しております。  ダイヘッドは2002年販売終了しております。 チェーザの再研磨、ダイヘッドの修理、ともに終了しております。 詳細表示

    • No:311
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2024/12/16 15:17
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • コレットとは? アーバとは? ホルダとは? チャックとは?

    コレット(コレットチャックの略)とは、旋盤・フライス盤、マシニングセンタなどの工作機械で使用します。工具を固定するツーリングの部品で、放射線状にすり割りの入った筒状の冶具です。 外側からチャックで締付けることにより固定します。 主軸、刃物台に取り付ける保持具のうち、保持部が凸のものを「アー... 詳細表示

    • No:310
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2022/04/28 14:24
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 析出硬化とは

    主にステンレス鋼を硬くする方法として、アルミ、銅、ニオブ、などを添加して、加熱後急冷し、さらに再加熱することで析出物を生成させ硬くする事です。 代表的なものとして、SUS630、SUS631などが挙げられます。 詳細表示

    • No:309
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2024/12/16 15:04
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 焼入れとは?

    様々な手法、用途がありますが、主に鉄鋼製品の硬化を目的としています。 熱処理によって適切な温度に加熱した後、適切な方法で冷却(焼戻し)します。 例として、鉄鋼製品の内部まで硬化させる浸炭焼入れや、表面のみ硬化させる高周波焼入れ等があります。 詳細表示

    • No:308
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
    • 更新日時:2024/12/16 15:29
    • カテゴリー: 業界初心者向け

127件中 111 - 120 件を表示