• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ビギナー向け情報 』 内のFAQ

127件中 111 - 120 件を表示

12 / 13ページ
  • 普通公差とは?(一般公差)図面指示がない場合の公差

    図面上の公差指示はすべての寸法、形、位置関係等をしっかりと表す必要があります。図面に公差の指定が無い場合の基準として、普通公差を使用することができます。 例 ・長さ寸法 外側寸法・内側寸法・段差寸法・直径・半径・間隔・かどの丸みや面取り寸法 ・角度寸法 図面に指示されない角度、直角(90°)や多... 詳細表示

    • No:9674
    • 公開日時:2021/10/04 11:12
    • 更新日時:2025/06/23 14:57
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • SHRINK FIT(シュリンクフィット)とは?

    カタログに記載のある「SHRINK FIT(シュリンクフィット)」とは、焼き嵌めに適したシャンクのことです。 シャンク径公差は、以下の通りです。 超硬材質・・・h6以下  ハイス材質・・・h7 ※シャンク形状がサイドロック形式等、一部例外があります。  詳細は単品カタログをご参照くださいませ。 詳細表示

    • No:9684
    • 公開日時:2021/10/05 12:51
    • 更新日時:2025/07/09 16:02
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 超硬とはハイスとは

    詳細表示

  • 切削タップとは? 転造タップとは?

    切削タップとは、ワークを削ることにより、めねじを加工するタップのことです。ハンドタップ、スパイラルタップ、ポイントタップは切削タップに該当します。 転造タップとは、被削材にタップの形状を転写させること(塑性流動(そせいりゅうどう))により、めねじを加工するタップのことです。削らないため、切りくずは出ません。... 詳細表示

    • No:10684
    • 公開日時:2022/02/02 10:32
    • 更新日時:2025/06/24 16:32
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • ねじの精度等級

    ねじの等級は、一般的にねじ加工製品の設計時に図面にて定めます。 図面指示のねじ精度を満たすには、ねじゲージでの検査に合格する必要があります。 およその用途は表の通りですが、ねじ加工時のゲージの選定には図面指示をご確認下さい。 ねじ精度は以下の等級にて表します。 ※従来JIS、現行JISについて・・... 詳細表示

    • No:12583
    • 公開日時:2022/07/01 16:35
    • 更新日時:2025/06/25 11:19
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • PT(管用ねじ)の外径はなぜユニファイの様にインチ計算できないのか

    ユニファイねじは呼びのインチ表記をmmに換算することができます。 例えば1/2UNCの場合、 1インチ=25.4mmですから、 25.4×1/2=12.7mm がおねじの外径・めねじの谷の径であると、計算することができます。 しかし、同じ呼びの1/2でもPTの場合は、基準外径は、20.955mmとさ... 詳細表示

    • No:13433
    • 公開日時:2023/01/05 13:47
    • 更新日時:2025/07/11 11:27
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 限界ねじゲージの精度2級と6Hは共用できる?

    精度2級のねじの合否判定に、6Hのねじゲージは使用できません。 精度6Hのねじの合否判定に、2級のねじゲージは使用できません。 限界ねじゲージの精度2級と6Hを共用することはできません。 めねじをチェックするプラグゲージを例に取りますと、 一見、有効径や外径の寸法の差異「(めねじ)2級... 詳細表示

    • No:13450
    • 公開日時:2023/02/01 14:50
    • 更新日時:2025/07/11 11:30
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 2級用のタップで1級のめねじ加工ができるか?

    まれに加工できることもありますが、めねじ精度でタップを使い分ける事をおすすめします。 オレンジの棒グラフはめねじ精度毎の有効径の範囲を表しますが、その上限値および下限値近くのギリギリの精度のタップ(青色の棒グラフ)を使ってしまうと、被削材や加工環境、タップの摩耗などによって出来上がっためねじの精度が前後してしま... 詳細表示

    • No:13925
    • 公開日時:2023/07/19 15:29
    • 更新日時:2025/08/05 14:54
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • サイクルタイムを短縮したい。何かよい方法はないか?

    サイクルタイムの短縮・削減には、多刃工具への変更が効果的です。 特に加工箇所が多い、面取りや穴加工用工具の見直しは大きな効果が期待できます。 従来工具で切削条件を上げれば短縮はできますが、 工具のスペックを超えた使い方は刃欠けや折損を誘発するため注意が必要です。 ▽高能率な面取り加工に 多刃面取り用超... 詳細表示

    • No:13979
    • 公開日時:2023/11/01 15:54
    • 更新日時:2025/07/11 11:41
    • カテゴリー: 切削工具の基礎
  • 加工時のバリ対策まとめ 

    加工時のバリ対策に関連する記事をまとめました。  ドリル バリ対策について  パイプ材穴加工 抜け際のバリ  タップ加工 バリ対策について  溝なしタップの加工 口元の盛り上がりを抑制するには  高能率にバリを除去したり、面取りをしたい 詳細表示

    • No:13980
    • 公開日時:2023/11/01 16:38
    • 更新日時:2025/07/11 11:44
    • カテゴリー: 切削工具の基礎

127件中 111 - 120 件を表示