• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ビギナー向け情報 』 内のFAQ

126件中 91 - 100 件を表示

10 / 13ページ
  • 再研削とは?

    タップ、エンドミルやドリルの刃先の摩耗が進んでくると、切削音、振動、切りくずの変色、加工面状態、精度の悪化などの現象が生じてくるため、安定した加工ができなくなります。安定加工ができなくなる前に、切れ刃を研ぎなおすことを再研削といいます。 詳細表示

  • 切れ味と工具形状の関係

    工具の中心軸に対する刃の角度をねじれ角といいます。 ねじれ角を強く(=角度を大きく)すると、切れ味が良くなります。軟質材の溶着対策などに有効です。 反対にねじれ角を弱くすると、切れ味が落ちますが、工具の剛性は高くなり刃先強度が増します。 ねじれ角 詳細表示

    • No:8561
    • 公開日時:2021/01/26 14:30
    • 更新日時:2021/01/26 14:30
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 析出硬化とは

    主にステンレス鋼を硬くする方法として、アルミ、銅、ニオブ、などを添加して、加熱後急冷し、さらに再加熱することで析出物を生成させ硬くする事です。 代表的なものとして、SUS630、SUS631などが挙げられます。 詳細表示

    • No:309
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2023/03/28 09:29
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • タップの逆転とは?

    タップを加工開始位置の方向へ戻すこと。 この時、ねじ山を崩さないようタップはねじ山に沿って逆回転させて戻ります。 詳細表示

  • ツトケとは

    通止(つうとめ) と 検査(けんさ)用の栓ゲージの略称。 オーエスジー独自の呼称です。 詳細表示

    • No:316
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2023/03/30 09:16
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 脆性(ぜいせい)とは?

    材質に力を加えると破断しやすい性質。 割れやすく、もろい性質。 詳細表示

    • No:302
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
    • 更新日時:2023/03/17 08:04
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • ドリルとは

    OSGのドリルの用途について、詳しくは産業別ソリューションをご参照ください。 詳細表示

    • No:9486
    • 公開日時:2021/07/05 14:03
    • 更新日時:2021/07/05 14:08
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • すくい面とは?

    図の赤色の範囲がすくい面となります。 すくい面 詳細表示

    • No:8558
    • 公開日時:2021/01/26 14:27
    • 更新日時:2021/01/26 14:38
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • ツトコとは

    通止(つうとめ) と 工作(こうさく)用の栓ゲージの略称。 オーエスジー独自の呼称です。 詳細表示

    • No:317
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2023/03/17 08:05
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 焼入れとは?

    様々な手法、用途がありますが、主に鉄鋼製品の硬化を目的としています。 熱処理によって適切な温度に加熱した後、適切な方法で冷却(焼戻し)します。 例として、鉄鋼製品の内部まで硬化させる浸炭焼入れや、表面のみ硬化させる高周波焼入れ等があります。 詳細表示

    • No:308
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
    • 更新日時:2019/05/09 16:38
    • カテゴリー: 業界初心者向け

126件中 91 - 100 件を表示