超硬合金・セラミックス・石英ガラス・ジルコニアを高能率で加工する工具はある?
硬脆材加工用PCD工具がございます。 ・ 硬脆材料用の高能率加工工具 一般的に、これらの材料は大変硬く脆い材料で、硬脆材料(こうぜいざいりょう)と呼ばれます。一般的な工具母材であるハイスや超硬よりも硬い、もしくは、同等の硬さを持つことから、切削加工が難しく、研削加工や放電加工を行うのが一般的でした。 ... 詳細表示
超硬合金・セラミックス・石英ガラス、ジルコニアなどをはじめとする材料です。 大変硬く脆い材料で、硬脆材料(こうぜいざいりょう)と呼ばれます。以下の業種で多く使用されています。 金型・パンチ 半導体・液晶製造 理化学 エネルギー産業等 ・ 超硬合金・セラミックス・石英ガラス・ジルコニアを高能率で... 詳細表示
PCDとは、「Polycrystalline Diamond」の略で「多結晶焼結ダイヤモンド」といいます。 ダイヤモンドの微結晶を金属やセラミックスの粉末と共に高温・高圧で焼結した人工ダイヤモンド鉱物です。 PCDの特性 宝石のダイヤモンドは単結晶の構造ですが、PCDは多結晶構造であらゆる方向からの力に強く... 詳細表示
6C×OSG(シックスシーオーエスジー)とは、超硬合金やセラミックス、石英ガラスなどの硬脆材を従来の加工方法とは異なる『切削加工』を用いた加工方法を提案するPCD工具シリーズです。 ・ 6C×OSG 硬脆材加工用工具カタログはこちら 加工時間の大幅な削減が可能 従来、硬脆材の加工方法としては、ワイヤカットや... 詳細表示
機械の回転数が上がらない場合でも、PCD工具は加工できるか?
加工は可能ですが、10000min⁻¹以下の回転速度の場合は、加工面が劣る、工具寿命が悪くなる等のマイナス面が出ることがあります。 しかし、高回転ではない状況でも満足してご使用頂いている場合もございます。 詳細表示
鉄を含む材料には不向きです。 PCDは、ダイヤ(C:炭素)にいろいろな材料を混ぜて焼結させており、ダイヤ(炭素:C)は高温下(約800℃)で鉄(Fe)と反応してしまいます。 この性質により、超硬合金では加工が厳しい高硬度鋼の加工には、ダイヤモンドに次ぐ硬さを持ち、なおかつ鉄と反応し難い「cBN(立方晶... 詳細表示
硬脆材料の加工には専用設備が必要?マシニングセンタで加工できる?
オーエスジーが提案する硬脆材加工用PCD工具では、マシニングセンタにて硬脆材料の加工が可能です。ただし、切りくずが粉状になるので、機械の摺動面に入り込むのを防ぐために切り粉対策をお勧めします。 ・ 硬脆材料用の高能率加工工具_6C×OSG 従来では、硬脆材料を加工するには放電加工や研削加工といった方法... 詳細表示
標準品には取り扱いがありません。 特殊品をご検討ください。 ・ 工具の特殊品を依頼するにはどうすればよい? 詳細表示
切削条件は6C×OSGのカタログからもご確認いただけます。 各種工具の切削条件表は下記リンクより参照できます。 PCD-MXD(ドリル)、PCD-MCM(面取りカッタ) PCD-MRM(ラジアスエンドミル) PCD-MTM(スレッドミル) スレッドミルの加工プログラムの作成には、OS... 詳細表示
PCD-MTM スレッドミルのプログラムはどうやって作成する?
スレッドミル用プログラム作成アプリ「ThreadPro」にて作成可能です。 ・スレッドミル用プログラム作成アプリ「ThreadPro」 操作方法は以下の通りです。 ①ねじサイズ選択画面にて、加工したいねじの情報を入力し、「次へ」のボタンをクリック ②「工具選択」の画面の「特殊品図番入力」の... 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示