・ スレッドミルとは? どんな工具? ・ スレッドミルのめねじを加工する動きとは 詳細表示
プログラムのFAXでのご連絡は致しておりません。 プログラム作成ツールのThreadPro(スレッドプロ)にて、プログラムの作成が可能です。 詳細表示
ねじゲージで合格を狙いたい。工具径補正値の調整によるその手順とは?<スレッ...
スレッドミル用プログラム作成アプリThreadPro(スレッドプロ)でプログラム作成の際、「刃先基準」を選択いただくと、プログラムを変えずに、工具径補正の値を変えるだけでねじゲージでの検査に合格するための調整可能なプログラムが作成できます。その際、選択したねじ精度のねじゲージの合格を狙う工具半径補正値(参考値)で... 詳細表示
※はじめに おねじとめねじでは、ねじの形が異なります。例えば、メートルねじにおいて、山の角度は同じでも、山の山頂の切り取り高さが違う為です。その為、めねじ用工具でおねじを加工することはできません。逆の場合も同様です。ただし、スレッドミルでの管用ねじ(PTやPF等)の加工では、おねじとめねじの工具共用が可能で... 詳細表示
刃先交換式のスレッドミルを使用してPT1インチの加工をしたが、上下1回目と...
インサートが裏表逆になっていないかをご確認下さい。 管用テーパねじ用では、インサート側にテーパがついております。 その為、インサートの取り付ける側を間違えると、逆テーパとなり、段差が生じます。 右勝手用のホルダ(LHが型番にない)に対して、右勝手インサートを取り付ける際には、「R」の文字が見えるように取... 詳細表示
プラネットカッタの下穴余裕は、最低でどの位確保すればよいでしょうか?
プラネットカッタの下穴余裕は、余裕分を含め最低1.5P分を確保するのが好ましいですが、工具干渉や切りくず障害リスクが避けられることが確認できれば自己責任でのプログラム作成にて1P程度での使用も可能です。(OSGとしてのプログラム作成対応はしていません) ただし、荒刃山がついているAT-2やインデキサブルタイプス... 詳細表示
スレッドミルでインサートねじの加工をする場合、工具の選定とプログラムはどう...
工具選定 ねじインサート(コイル)を入れた後のねじサイズが加工できるスレッドミルで加工可能です。(ねじインサート(コイル)を入れるねじをインサートねじといいます。インサートねじは、ピッチは同じでねじインサートを入れる分、外径が少し大きいねじです。)その際、下穴をインサートねじ用の下穴径で加工した後、スレッドミル... 詳細表示
ソリッドタイプの中にも複数の種類があるため、その仕様、径、損傷の度合いによって可能かどうか都度判断が分かれます。 一般的な損傷の場合は2~3回程度の再研磨は可能です。 再研磨再コートを含めた工具管理を行う事で、工具コストを軽減できる可能性がございます。 いつもご利用の商社様を通じ、オーエスジー営業所... 詳細表示
RPRGとは、工具半径補正値のことを指し、機械に「その工具の半径はいくつです」と教えるための数字です。工作機械は加工プログラムに対して、この数字をもとに、実際に主軸が動く距離を計算します。 スレッドミルでは、径補正を使用することで、プログラムを変更することなく、容易に以下の調整が可能です。 ・工具径補正値... 詳細表示
ソリットタイプ(チップ交換式でないタイプ)のスレッドミルで、平行おねじ加工...
AT-1やWX-PNCなどのソリッドタイプは全てめねじ加工用です。 チップ交換式タイプにておねじ加工用チップが有ります。 平行ねじのめねじとおねじは山の切り取り高さが異なる為、共有は出来ませんのでご注意ください。 詳細表示
79件中 61 - 70 件を表示