• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリ

※キーワード検索の際は、2文字以上での検索をお試しください。

「 アップカットとダウンカットの違い<... 」 で文章検索した結果

同義語:
  • あっぷ
  • cutter
  • かっと
  • down
  • ??
...等でも検索しました

307件中 181 - 190 件を表示

19 / 31ページ
  • 自動旋盤対応型の肩削りカッタPSEは、マシニングセンタやNCフライス盤では...

    “自動旋盤対応型”とは、φ10以下のストレートシャンクを把持できることを表すもので、小型マシニングセンタやNCフライス盤でもお使いいただけます。 また、一部を除き、刃太(刃径>シャンク径)仕様となっているため、ポケット加工時など彫り込み時にシャンクが立ち壁に干渉するリスクを回避できます。 詳細表示

  • Aタップ、V-SFTとの違い

    コーティングは同じですが、母材、溝の仕様が違います。 対応被削材はほぼ同等です。 Aタップは、母材に粉末ハイス+Vコーティングによる高寿命に加え、抜群の切りくず排出性を持っております。 それらの仕様により、幅広い被削材対応だけでなく、切削条件も広く対応することができます。 (切削速度15 詳細表示

    • No:603
    • 公開日時:2019/02/26 18:10
    • 更新日時:2023/06/28 08:20
    • カテゴリー: A-SFT
  • PSE SF、PRC SF等のねじ込み式カッタは、ねじサイズが同じ他メーカ...

    他社ホルダでのご使用はお薦め致しません。 専用ホルダをご使用下さい。 詳細表示

  • Aタップ、VP-SFTとの違い

    A-SFTは30HRCまでが推奨。VP-SFTは更に硬い材料(30~42HRC)に推奨。▽参考資料:Aタップシリーズ 詳細表示

    • No:604
    • 公開日時:2019/02/26 18:10
    • カテゴリー: A-SFT
  • タップの材質の違い(SKSとHSS)

    ともに、タップに使われる母材を指します。 ・SKSとは、合金工具鋼といいます。 ・HSSとは、高速度工具鋼といいます。 この2つの主な性能の違いは、「高温硬さの差」になります。 タッピングを行った際に発生した切削熱に対し、HSSは約600℃まで温度が上がっても高温硬さが 詳細表示

    • No:2524
    • 公開日時:2019/08/28 08:52
    • 更新日時:2022/04/26 16:25
    • カテゴリー: 一般タップ仕様
  • 管用テーパねじゲージの違い(R、Rc、Rp、PT)

    管用テーパねじプラグゲージは、切欠きの数に違いがあります。 Rは2段、PTは1段です。 ▷管用テーパねじゲージの違い<プラグ> 管用テーパねじリングゲージは、プラグゲージのように切欠きの数に違いはありません。 ただ、ゲージ自体の厚みは、RよりPTのほうが厚くなっています。 Rはゲージ端面に基準径位置が 詳細表示

    • No:205
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2023/12/19 11:51
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • 3枚刃ドリルと2枚刃ドリルの違いは?

    まず、2枚刃ドリルから改善したい点はどのようなところでしょうか? ・さらなる能率アップを狙いたい。 ・穴加工コストをもっと下げたい。 従来工具の見直しや2枚刃のドリルの条件アップでは間に合わない場合があります。 そこで3枚刃ドリルが検討できないか考えます 詳細表示

    • No:5428
    • 公開日時:2020/01/23 18:13
    • 更新日時:2020/01/31 14:52
    • カテゴリー: ソリッドドリル
  • 樹脂加工_エンドミルやカッタの切削条件基準表はありますか?

     (ベークライト) 樹脂の切削条件は、下記カタログリンク先の切削条件基準表をご参考ください。 ・ 非鉄用DLCエンドミルカタログ また、小型マシニングセンタに搭載可能な軽量大径ディスクカッタPFDCは、インサート材XP4610(DLCコーティング)の使用で樹脂加工に対応します。 ・ ディスクカッタ 詳細表示

  • PSE 自動旋盤対応型とは? 全長50mm ER11・ER16コレット対応...

    インデキサブル(刃先交換式)肩削りカッタPSEシリーズのうち、特に自動旋盤での加工に最適な仕様を備えたタイプで、以下の特長を備えています。 ・自動旋盤機内の限られたスペースでの使い勝手を考慮した短い全長(50㎜以下) ・小径コレットER11およびER16での把持が可能なφ10以下のストレート 詳細表示

  • パスタイプとは?シングル送りとマルチ送り【ThreadPro(スレッドプロ)】

    シングル送りとは、1溝ずつ加工していくパスタイプで、ねじの高品質重視、高硬度対応の場合に選択します。 マルチ送りとは、一度に複数の溝を加工していくパスタイプで、加工能率重視の場合に選択します。 ※1溝ずつ加工するシングルポイントの工具では、マルチ送りは選択できません。 詳細表示

307件中 181 - 190 件を表示