• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリ

『 ゲージ/ねじ情報 』 内を 「 測定できる穴・ボス径は?<セントロ> 」 で文章検索した結果

61件中 11 - 20 件を表示

2 / 7ページ
  • プラグゲージの外径の寸法が大きいような気がする

    M8×1.25 2級の場合、 通り側ゲージ(GP)の外径は、8に対して+6~+18マイクロメートル。 タップの外径は、精度によって若干変わりますが、+60マイクロメートル以上で設定されておりますので、干渉しないようになっております。 詳細表示

    • No:202
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2022/07/15 13:12
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • NPTFねじとは

    ・NPTFねじの下表はこちら ・NPTFねじのねじゲージはこちら ・ 「ねじ」に関するよくある質問まとめ ・ FAQトップに戻る 詳細表示

    • No:8202
    • 公開日時:2020/11/02 13:45
    • 更新日時:2024/02/01 17:50
    • カテゴリー: ねじの種類
  • 栓ゲージとは?何を検査するゲージ?

    栓ゲージとは、プラグ形のねじのない円筒状のゲージの通称です。 「限界プレーンゲージ」や「内径プラグゲージ」などがあります。 どちらも形状のものを検査し、ゲージの見た目も似ていますが、検査する対象物や精度が異なります。 限界プレーンゲージとは、図面指示による穴径の公差寸法を満たすかを検査します。(JIS B 詳細表示

    • No:246
    • 公開日時:2019/02/22 17:01
    • 更新日時:2024/04/25 10:17
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • 栓ゲージの使い方

    栓ゲージ(プレーンゲージ)による検査では、通り側と止り側が両方とも合格することで、(または下)の精度が保証されます。 どちらか一方だけの検査では精度の保証がされません。 関連FAQ:栓ゲージとは何? 詳細表示

  • メートルねじ サイズの表し方

    先頭のアルファベット「M」が種類を表します。 →「メートルねじ」です。 次の数字「10」は外径(呼び)を表します。 →「10mm」です。 「1.5」はピッチの事です。 → 「1.5mm」 です。 ピッチの表現には、並目(なみめ)と細目(ほそめ)という 詳細表示

    • No:9467
    • 公開日時:2021/07/01 17:31
    • カテゴリー: ねじの基礎
  • ねじ山の角度とは

    ねじの軸断面において測った隣り合うフランクの間の角度になります。 ・参考資料 ねじの用語 詳細表示

    • No:8308
    • 公開日時:2020/11/11 07:52
    • 更新日時:2023/03/08 07:33
    • カテゴリー: ねじ全般
  • ねじの内径とは

    めねじの山頂に接する仮想的な円筒の直径をいう ・参考資料 ねじの用語 詳細表示

    • No:8306
    • 公開日時:2020/11/11 07:48
    • 更新日時:2020/11/12 07:31
    • カテゴリー: ねじ全般
  • ねじの外径とは

    おねじの山頂に接する仮想的な円筒の直径をいう。 詳細表示

    • No:8305
    • 公開日時:2020/11/11 07:46
    • 更新日時:2021/12/17 13:46
    • カテゴリー: ねじ全般
  • 通り側ねじリングゲージとは

    おねじの総合有効を検査するめねじ形のゲージです。 通り抜ければ有効が大き過ぎないという点では合格し、止りねじリングゲージとセットで検査し合格することでねじ精度が保証されます。 有効の他、山の半角の許容差、ピッチの許容差についても判定しています。 詳細表示

  • 通り側ねじプラグゲージとは

    めねじの総合有効を検査するおねじ形のゲージです。 通り抜ければ有効が小さ過ぎないという点では合格し、止りねじプラグゲージとセットで検査し合格することでねじ精度が保証されます。 有効の他、山の半角の許容差、ピッチの許容差についても判定しています。 詳細表示

61件中 11 - 20 件を表示