• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリ

『 ドリルの基礎 』 内を 「 ドリル研磨機の砥石を注文するためには? 」 で文章検索した結果

26件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • テーパシャンクとは

    従来、シャンク部はストレートだがテーパになっているシャンクの事になります。(ほとんどがタング付き) 詳細表示

    • No:7628
    • 公開日時:2020/06/09 09:30
    • 更新日時:2023/03/30 10:37
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • フラット付ストレートシャンクとは

    ストレートシャンクに1面だけ切欠けが付いているシャンクの事になります。 主にサイドロックホルダーに使われます。 詳細表示

    • No:7630
    • 公開日時:2020/06/09 09:46
    • 更新日時:2023/03/08 13:32
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • ルーマ型シャンク

    ルーマ型シャンクとは、刃径とシャンク径が同じストレートシャンクと違い、 シャンクはストレートだが刃径とシャンク径が違うシャンク形状の事。 一般的にシャンク径は太い傾向にあり剛性が向上している。 詳細表示

    • No:7629
    • 公開日時:2020/06/09 09:39
    • 更新日時:2022/06/27 10:12
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • 2D・3D・4D・5Dとはどんな意味?

    Dとは工具径を表します。 深さ(長さ)を工具径と比較する際に、○○Dという表現を用います。 使用例① 今回の穴加工は、φ6で36mmだ。 工具径に対して、6Dだから3Dタイプでは足りないな。 8Dタイプのドリル(ADO-8D)を選定しよう。 ・ タップの加工深さ 詳細表示

  • タング付シャンクとは

    シャンク端に2面に設けた平たんな面があるシャンクの事になります。 タングは主に回り止めに使われます。 詳細表示

    • No:7631
    • 公開日時:2020/06/09 10:00
    • 更新日時:2022/05/18 08:24
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • バックテーパとは

    ドリルの外径を先端からシャンクに向けて細くしていき、切削中に穴の内面との摩擦を避ける為につけてあるテーパの事になります。 詳細表示

    • No:7623
    • 公開日時:2020/06/09 07:58
    • 更新日時:2021/11/11 07:32
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • 逃げ角とは

    ドリル先端逃げ面についてる角度の事。この逃げ面に角度がついていないと、穴加工は出来ません。ただし逃げ角が大きいと欠けや穴拡大が発生しやすくなり、小さすぎると摩耗が早くなったり、バリが発生しやすくなります。 参考資料 : ドリルの逃げ角 詳細表示

    • No:7626
    • 公開日時:2020/06/09 08:15
    • 更新日時:2021/11/04 14:29
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • プレインシャンク

    切りかけのない丸いシャンクです。 EX‐HO‐GDRΦ12以下に採用されております。 ・ドリルの質問一覧に戻る 詳細表示

  • ステップ加工とは G83

    深穴加工時において切りくずがうまく処理できず油の供給も出来なくなる時にドリルを穴の入口まで戻す事により強制的に切りくずを排出する加工方法になります。(ただし加工時間は非常に長くなります。) プログラム上、Gコード ではG83で表現します。 ・ ピック加工とは (ペック加工 詳細表示

  • センタリングの先端角選定について

    センタリングするスターティングドリルの先端角の選定についてはセンタリング後、加工するドリルの先端角と同じかそれより大きな先端角にされる事を推奨します。 詳細表示

26件中 1 - 10 件を表示