• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリ

『 ドリルの基礎 』 内を 「 ドリルとタップの条件<切削条 」 で文章検索した結果

26件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • センタリングとは

    汎用ドリルや精度の厳しい加工する前に穴位置精度向上を目的とする前加工の事です。通常はスターティングドリル(弊社ではリーディングドリル NC-LDS, AD-LDSなど)で加工を行う。 参考資料・センタリング 詳細表示

  • バックテーパとは

    ドリルの外径を先端からシャンクに向けて細くしていき、切削中に穴の内面との摩擦を避ける為につけてあるテーパの事になります。 詳細表示

    • No:7623
    • 公開日時:2020/06/09 07:58
    • 更新日時:2021/11/11 07:32
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • ルーマ型シャンク

    ルーマ型シャンクとは、刃径とシャンク径が同じストレートシャンクと違い、 シャンクはストレートだが刃径とシャンク径が違うシャンク形状の事。 一般的にシャンク径は太い傾向にあり剛性が向上している。 詳細表示

    • No:7629
    • 公開日時:2020/06/09 09:39
    • 更新日時:2022/06/27 10:12
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • シンニングとは

    シンニングとは、ドリルの先端のチゼルエッジ(切れ刃でない部分)を薄くすることで、ドリルの中心まで刃を施す処理のことです。 スラスト抵抗を下げ、ドリルを被削材にねじ込みやすくします。 また、切りくずを細かく分断し、排出しやすくする効果もあります。 ▽参考資料: シンニングとは 詳細表示

  • リップハイトとは

    ドリル切れ刃の高さの差になります。 リップハイトが大きくなると穴拡大や折損が起こりやすくなります。 詳細表示

    • No:7627
    • 公開日時:2020/06/09 08:20
    • 更新日時:2021/11/11 07:47
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • ドリルの溝フォームについて

    溝フォームについては加工する被削材や穴深さなどにより様々な溝フォームが使用されます。 詳細表示

    • No:7741
    • 公開日時:2020/06/29 07:47
    • 更新日時:2023/03/28 10:39
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • ドウェル加工とは (ドリル加工)

    ドウェル加工とは、ドリル主軸を回転したまま加工の進行を一時的に停止させる加工方法の事です。穴底面の面精度向上させたり、油穴付きドリルでの加工で切りくず排出性向上の工夫として使われる事があります。 詳細表示

  • 先端角とは ドリル先端角の効果

    先端角とはドリルの先端部の角度の事になります。 一般的にハイスは118°超硬スチール用は140°が標準になります。 先端角が小さいほど垂直方向にかかる抵抗(以後スラスト抵抗)は小さくなりますが先端は欠けやすくなり、切りくずは薄長くなります。先端角が大きくなりますと切りくずは厚く短く良好になりますがスラスト 詳細表示

    • No:7624
    • 公開日時:2020/06/09 08:05
    • 更新日時:2022/06/21 16:21
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • ドリルの逃げ面形状とポイント形状種類は

    ドリルの切れ刃は溝の先端部に逃げ面を付ける事により形成されますが用途により使い分けられます。 添付資料にて種類を紹介します。 参考資料・ポイント形状 詳細表示

    • No:7625
    • 公開日時:2020/06/09 08:12
    • 更新日時:2023/03/28 10:38
    • カテゴリー: ドリルの基礎
  • ドリルのねじれ角の効果

    ねじれ角の効果としては標準ねじれが30°として、弱ねじれについては切れ味は低下しますが刃先強度は高くなり、強いねじれ角になれば切れ味は向上しますが刃先強度は低くなります。 詳細表示

26件中 11 - 20 件を表示