• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリ

「 限界プレーンゲージ(栓ゲージ)工作... 」 で文章検索した結果

306件中 161 - 170 件を表示

17 / 31ページ
  • G・PFの通り側ねじゲージにA/Bと表記。どんな意味?

    管用平行ねじG・PFの通り側ねじゲージの精度欄にあるA/Bという表記は、A級・B級のねじ精度の合否判定において、共用可能という意味です。 ※止り側は、A級・B級の区別が必要です。図面指示の精度のものをご使用下さい。 ※A級・B級の他にAB級があるという意味ではございませんのでご注意ください。 詳細表示

    • No:870
    • 公開日時:2019/02/28 12:58
    • 更新日時:2022/04/14 17:29
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • リングゲージの表と裏で合否判定が分かれる?通り側リングゲージ(GR)で表側...

    ゲージの山角度やピッチにも許容差があり、表裏で微小な差異がある。 判定するおねじの有効径が接近している状態(大き目ぎりぎり)では、その差異で干渉し通らない場合あり。 どちら側からも通るのが望ましいが、片側でも通るものを完全に不適合とはいえず、合格とみなすべき。おねじ有効径の狙い値を小さくする 詳細表示

    • No:269
    • 公開日時:2019/02/22 17:01
    • 更新日時:2022/10/17 16:09
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • 無理なく手でねじ込むの解釈<ねじゲージの使用>

    ねじゲージの使い方に関してJIS(JIS B 0251)には無理なく手でねじ込むのと記述がありますが、例えば通りねじプラグゲージ(GP)で、途中で渋くなったり何とか通る状態であれば、”無理なく”とは言えず、ゲージ検査で正しい判断ができなくなる恐れがあります。 ゲージは精密測定工具です。切屑バリ等のひっかかりは 詳細表示

    • No:201
    • 公開日時:2019/02/22 17:00
    • 更新日時:2022/05/19 11:15
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • リングゲージは、両面使用可能?

    平行ねじの場合、両面使用可能です。 判定に差が出てしまう場合は、一方に傷・溶着が考えられます。 また、加工時のピッチずれが原因によるおねじが山やせを起こしている等、ねじ山の仕上がり形状によっても判定に差が出る事があります。 詳細表示

    • No:256
    • 公開日時:2019/02/22 17:01
    • 更新日時:2022/06/09 11:29
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • BSPのねじとは? タップやゲージは何が使える?

    BSPは、英国(BS)管用(パイプのP)ねじの規格であり下記3種類に分類されます。 ねじ形状や寸法はISOや従来JISの管用ねじと同じなので、(括弧)内のタップやダイスなどの工具が共用可能です。 しかし、ゲージは規格が異なるため共用できずBSP専用のゲージが必要となります 詳細表示

    • No:286
    • 公開日時:2019/02/22 17:32
    • 更新日時:2023/02/01 08:11
    • カテゴリー: ねじ全般
  • TIN-LGとは

    TiNコート付限界ゲージの事。TIN-LGはOSGの固有の記号です。限界ゲージとは通り側と止り側で1組となっております。 ・コーティングゲージとは 詳細表示

    • No:8395
    • 公開日時:2020/12/17 10:41
    • 更新日時:2023/08/07 11:16
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • DLC-LGとは

    DLCコート付限界ゲージの事。DLC-LGはOSGの固有の記号です。限界ゲージとは通り側と止り側で1組となっております。 ・コーティングゲージとは 詳細表示

    • No:8396
    • 公開日時:2020/12/17 10:44
    • 更新日時:2021/11/09 07:31
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • SUSの種類別の切削条件を正しく選ぶには?<SUS><切削条件>

    代表的なSUSの種類を、1~7の鋼種ナンバーで分けしております。 切削条件表は、その鋼種ナンバーのものをご参考下さい。 下記に一覧表をリンクしております。 ▽参考資料: ステンレスの種類 と 条件表の選び方 詳細表示

    • No:371
    • 公開日時:2019/02/25 16:52
    • 更新日時:2019/03/26 16:12
    • カテゴリー: 切削条件の基礎
  • オーエスジーのねじゲージは、JCSSの認定を受けているか?

    IATF16949により、JCSS認定業者からのゲージ購入を検討するにあたり、以下の相談を頂く場合がございます。 ・ オーエスジーのねじゲージは、JCSSの認定を受けているか? ・ また、校正でJCSSの認定を証明できるか? JCSSの認定は校正機関としてISO17025の基準を 詳細表示

    • No:4296
    • 公開日時:2019/12/25 10:42
    • 更新日時:2022/05/12 11:58
    • カテゴリー: ゲージ全般
  • 新品のゲージの校正証明書が欲しい。現品送付は必要?

    新品と確認でき、検査成績表記載の検査日付から3年以内であれば、現品送付なしで発行は可能です。(有料)最新日付が必要な場合は、ゲージを購入した商社経由で、オーエスジー営業所までお見積り下さい。 校正証明書には、発行日と校正実施日の日付の記載があります。 例えば、客先側にて校正証明書の有効期限を設けている 詳細表示

    • No:260
    • 公開日時:2019/02/22 17:01
    • 更新日時:2021/03/30 11:17
    • カテゴリー: ゲージ全般

306件中 161 - 170 件を表示