トップカテゴリ

『 ねじ切り丸ダイス 』 内を 「 耐熱合金加工におけるタップ選定のポイント 」 で文章検索した結果

14件中 11 - 14 件を表示

2 / 2ページ
  • 丸ダイスの調整の方法<丸ダイス>

    丸ダイスの調整は、5~10ミクロン程であれば、対応可能です。 マイナスドライバにて調整ください。 ねじを右に回す→おねじは太くなる。 ねじを左に回す→おねじは細くなる。 ▽参考資料: 丸ダイスのねじでの調整 右ねじがついています。 詳細表示

    • No:956
    • 公開日時:2019/02/28 12:59
    • 更新日時:2022/05/17 15:33
  • テーパダイスの使い方とは PT R おねじ加工

    管用テーパねじ切り丸ダイス(TPD)の使用方法 OSGのマークがある方からワークを入れていただき、ワーク端面が1Pを目安にダイス端面の手前で止めるようにご使用ください。 詳細表示

    • No:588
    • 公開日時:2019/02/26 18:10
    • 更新日時:2024/05/27 14:19
  • 調整ねじ付きダイス(アジャスト式丸ダイス)とは

    調整ねじ付きダイスとは、ねじ切り丸ダイスの調整ねじ付きタイプで、品名は「RD(ラウンドダイス)」となります。 調整ねじを締める加減で、ねじ径の調整が可能です。調整ねじを右に回すとねじが大きく仕上がります。 調整ねじ付きタイプを「アジャスタブルタイプ」、「アジャスト式」ともいいます 詳細表示

    • No:908
    • 公開日時:2019/02/28 12:58
    • 更新日時:2022/05/20 10:06
  • 丸ダイスの裏面のくぼみ

    丸ダイスの裏面の大きなくぼみの意味は?どちらが表面というと 加工後のねじをかじらないため不要なねじをカットしてあります(逃げ)。表示のある方が表で、こちら側からお使い下さい。逃げがないタイプは両面使用可能です。 詳細表示

    • No:875
    • 公開日時:2019/02/28 12:58
    • 更新日時:2023/03/30 10:28

14件中 11 - 14 件を表示