• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリ

『 ビギナー向け情報 』 内を 「 切削工具はどんなもので出来ている 」 で文章検索した結果

72件中 61 - 70 件を表示

7 / 8ページ
  • タップの下穴の管理とは?

    下穴径の基準寸法から拡大代を考慮したドリルで下穴を加工します。 切削タップの場合は、下穴=内径となるため、下穴を内径プラグゲージでチェックします。下穴が内径となる理由は、タップのねじ部の谷は下穴径よりも小さい形状をしているため、タップの谷では切削されず、下穴で使用したドリル径が内径としてそのまま残る形となるためです 詳細表示

    • No:8323
    • 公開日時:2020/11/19 09:02
    • 更新日時:2020/11/19 09:03
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • ドリルとは

    ドリル(drill)とは、先端に切れ刃を持ち、ボディに切りくずを排出するための溝を持つ、主として穴あけ用工具です。 OSGのドリルのがどんな製品に使われるかについては、弊社HPの産業別ソリューションで紹介しています。 詳細表示

    • No:9486
    • 公開日時:2021/07/05 14:03
    • 更新日時:2024/06/04 17:02
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • ダイヘッド チェーザについて

    おねじを加工する為の刃先交換式工具。 チェーザは2008年販売終了しております。 ダイヘッドは2002年販売終了しております。チェーザの再研磨、ダイヘッドの修理、ともに終了しております。 詳細表示

  • 硬脆材料(こうぜいざいりょう)とは?

    硬脆材料とは、超硬合金・セラミックス・石英ガラス、ジルコニア、などをはじめとする材料です。 大変硬く脆い材料で、硬脆材料(こうぜいざいりょう)と呼ばれます。 ・ 工具に関する相談をしたい時は? 詳細表示

    • No:304
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
    • 更新日時:2024/06/06 13:55
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 真鍮(しんちゅう)とは?

    真鍮とは、黄銅とも呼ばれ、銅と亜鉛の合金です。金管楽器などに使われています。 カタログの工具の被削材適応表は、 タップは、「黄銅」 エンドミル、ドリルは、「銅合金」欄をご参照ください。 JISの記号では、C3602やC3604の快削黄銅として表されます。 詳細表示

    • No:305
    • 公開日時:2019/02/25 16:38
    • 更新日時:2022/11/11 09:57
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • S25Cは低炭素鋼?中炭素鋼?

    S25C(炭素量0.25%)について、カタログの被削材適応表を見ると、低炭素鋼にも中炭素鋼にも0.25%を掲載しております。 JISでは炭素鋼とだけ記されており、低炭素鋼、中炭素鋼、高炭素鋼は定義がありません。 ただ、同じ炭素鋼であっても切削加工する上では性質が余りに異なるため、便宜上分類しカタログ 詳細表示

    • No:8484
    • 公開日時:2021/01/13 10:13
    • 更新日時:2022/06/10 12:47
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • エンドミルとは?

    エンドミルとは、外周と端面(つまりエンド)に刃を持つミーリング工具のこと。(英語表記:end mill)加工形状により、スクエア、ボール、テーパ、ラジアス、ラフィングなどの形状があります。刃部からシャンク部までが一体構造のソリッドタイプや、刃先交換式のインデキサブルタイプがあります。 エンドミルがどんな 詳細表示

    • No:8357
    • 公開日時:2020/12/04 08:26
    • 更新日時:2024/06/04 17:09
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • めねじ加工の手順とポイント

    【準備】被削材や加工形状にあった工具を選定することが重要なため、事前に被削材種類および硬さ・加工深さ等を確認しておくことがポイントです。 ①ドリルで下穴を開ける。 ・切りくずトラブル防止、タップ耐久性向上のため下穴範囲内の最大径をおすすめします。 ・ドリルの長さの選定 ・タップの下穴の管理 詳細表示

    • No:8358
    • 公開日時:2020/12/04 08:33
    • 更新日時:2020/12/04 09:14
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • コレットとは? アーバとは? ホルダとは? チャックとは?

    コレット(コレットチャックの略)とは、旋盤・フライス盤、マシニングセンタなどの工作機械で使用します。工具を固定するツーリングの部品で、放射線状にすり割りの入った筒状の冶具です。 外側からチャックで締付けることにより固定します。 主軸、刃物台に取り付ける保持具のうち、保持部が凸のものを「アーバ 詳細表示

    • No:310
    • 公開日時:2019/02/25 16:39
    • 更新日時:2022/04/28 14:24
    • カテゴリー: 業界初心者向け
  • 被削材の硬度が変化する処理や原因は? 条件表の見方は?

    同じ被削材でも硬さが異なる場合があります。 硬さが変化する処理は、 熱処理、浸炭焼入れ、鍛造などがあり、 ステンレスなどは加工硬化により硬さが変化する場合もあります。 尚、切削条件は、硬さに合わせて設定が必要になりますので、 上記の処理に当てはまる場合は、硬さの確認が必要です 詳細表示

    • No:8984
    • 公開日時:2021/04/27 11:03
    • 更新日時:2021/04/27 11:05
    • カテゴリー: 業界初心者向け

72件中 61 - 70 件を表示