いわゆる「オーバサイズ」のタップをお使い頂く事になります。
※JISハンドブックの表記では、「オーバーサイズ」でなく、「オーバサイズ」となっております。
カタログにおけるタップの精度表記で、ピンクに識別された「STD」というのがスタンダードの意味で、2級めねじ相当適応のタップの推奨精度です。
下記リンクの資料にありますタップの「精度表記」でSTD+1やSTD+2とあるのがスタンダート「STD」より有効径が大きい「オーバサイズ」のタップとなります。
・切削タップでは、ピッチによってそのオーバサイズ量が異なります。
P0.6以下は15μm、P0.7以上は20μmオーバとなります。
そのタップの種類と呼びによって、STD基準でOH3とある時、STD+1ではOH4となり、STDと比べ、有効径で0.02mm大きくなり、STD+2ではOH5となり、STDと比べ、有効径で0.04mm大きくなります。
・転造タップでは12.7μmオーバとなります。
転造タップでは、ピッチによるオーバサイズ量の違いはありません。
同様に、STD基準でRH7とある時、STD+1ではRH8となり、STDと比べ、有効径で0.0127mm大きくなります。
▽参考資料: オーバサイズのタップ?
▽参考資料: タップ精度の注意点
▽参考資料: オーバサイズタップ用ゲージ