タップの一部分の名称で、先端が斜めに払っているような形状をしています。
この部分が工作物に食い付いて、切削、または、盛り上げながら、ねじを加工します。
ハンドタップにおいては、この長さを表すのに、#1、#2、#3 と現品に印字されております。
この意味は、以下の通りです。
長さを表す際には、ねじのピッチを用います。
#1:9山。9P。(先)
#2:5山。5P。(中)
#3:1.5山。1.5P。(上げ)
一般用タップの仕様として、スパイラルタップでは2.5山、ポイントタップでは5山ですが、種類や用途別のタップにおいてはそれ以外の食付き長さの物もございます。
食付き部の長さは、タップ加工に大きく関係します。
加工者がタップ加工で有効ねじ長さを確保するために、以下の長さを考慮する必要があります。
タップの加工深さ
=有効ねじ長さ + 食付き部長さ + 突き出しセンタ(ついているものなら)+ 1ピッチ(余裕分)
▽参考資料: ハンドタップの食付き長さ