超硬です。 詳細表示
一般的には、2~3°のすきま角が設定されています。底刃がほぼフラットな座ぐり用エンドミルもあります。 ▽参考資料: 先端の形状 詳細表示
ラジアスエンドミルとは、刃先がコーナR形状になっています。 又、一般的な形状を「スクエア」、ボール形状を「ボール」と言います。 ▽参考資料: 先端の形状 詳細表示
エンドミルカタログはこちら 超硬エンドミルのAE-VMシリーズのライトアングルタイプ(=直角の意)は、特殊なギャッシュ当てにより、エンドミル先端の径が変化する事が無い形状で、幅広い被削材において直角形状を出すことが狙えます。(工具径末尾に-RAと表記) ・ AE-VMシリーズのカタログは 詳細表示
テーパエンドミルは、回転数を加工径の大端径で、送り量を小端径で設定します。 例として、TPDS φ2×3°(小端径φ2、大端径φ3.89)※カタログ記載 参考にする条件は、2枚刃のスクエアエンドミル(EDS)のφ2から被削材別に選んでください。 送り量はφ2の数字。 回転数は 詳細表示
WXL-1.5D-DE、その他に2D,3D,4Dなどの刃長別シリーズで、よりご選定いただきやすい体系になっております。 詳細表示
外周刃がR(半球)をつないだ波状の切れ刃になっていて切削抵抗を抑えるように設計されたエンドミルの事。加工面は荒く、主に荒加工用に用いられる。切りくずは細かくなる。 詳細表示
現在、当社ではV溝加工に推奨するソリッド工具はございません。 工具の先端の形状がV字形状(Vカット)になっている工具はございます。 FX-MG-VCM、V-XPM-VCMなどがこれにあたります。 ただし、こちらの工具はV溝加工にはおすすめしておらず、横引きにて面取りを行う用途の工具です 詳細表示
スクエアエンドミルにニックが入っていて切削抵抗を抑えるように設計されたエンドミルの事。加工面はラフィングエンドミルよりは良いがスクエアエンドミルよりも悪いので中荒加工用エンドミルとも言われる。切りくずは細かくなる。ニックとはきざみの事。Nick=刻み目。 詳細表示
先端から外周刃が付いている長さの事になります。(溝の長さではありません。) 詳細表示
14件中 1 - 10 件を表示