6件中 1 - 6 件を表示
FX-ZDSの場合は不要です。粉末ハイスのVP-ZDSの場合は、下穴径の設定(工具径の70%程度)が目安です。 詳細表示
EDLの切削条件表はカタログに掲載しておりませんが、 一般用エンドミルEDSの切削条件を基準に、突出し量によって、送りと回転を調節します。 ▽参考資料: 突出し量と切削条件 詳細表示
テーパエンドミルは、回転数を加工径の大端径で、送り量を小端径で設定します。 例として、TPDS φ2×3°(小端径φ2、大端径φ3.89)※カタログ記載 参考にする条件は、2枚刃のスクエアエンドミル(EDS)のφ2から被削材別に選んでください。 送り量はφ2の数字。 回転数... 詳細表示
工具径に対し、突き出し量が長くなればなるほど、加工中にびびりやたわみが生じます。 条件を下げることで、びびりやたわみの原因となる力を減らすことができる為、 そういった現象を軽減する事が出来ます。 L/Dや刃長の違いによって、加工条件を調節する目安を下記リンクの資料にまとめました。 ... 詳細表示
ショート形、XPM-EDSの条件を参照してください。L/Dが長いため回転、送りを80%~50%に落す必要があります。 詳細表示
ミーリング加工の切削条件で、必要な数字は以下の3つです。 ① 回転速度(min-1) ・・・・「 回転の速さ (S)」~ 1分間に何回転するか ~という数字。 ② 送り速度Vf(mm/min) ・・・・「 移動の速さ (F)」~ 1分間に何mm工具が移動するか ~という数字。 ... 詳細表示
6件中 1 - 6 件を表示