加工環境によって、以下から選択可能です。 ・ 製品検索でインサートねじのタップを探す ①ヘリサートタップを使う。 型番に「HL」が入るものがヘリサートタップになります。 主にアルミ用 HL-HT EX-HL-SFT EX-HL-POT HL-B-NRT... 詳細表示
標準インサートに、さらにおねじ(ボルト)の緩み防止効果を持たせたものです。 ほぼ中央のコイル1~2巻が多角形になっており、ボルトをしっかりと締め付けます。 調整ねじ、セットねじのロック用にも使われています。 挿入工具は口ック用を必ずご使用下さい。 詳細表示
通り穴の場合は、エンザートの長さ以上とし、止まり穴の場合、エンザートの長さ×1.2倍とお考え下さい。 詳細表示
通常のエンザート加工には、専用タップは必要ありません。鋼やステンレス等に浅くタップ加工を施すと、エンザートが挿入し易くなります。タップで深く加工する場合は、少なくとも最後の2~3山は必ずセルフタップで追い込み、エンザートをロックさせて下さい。又、タップを併用する場合は「三つ穴タイプ」をご使用下さい。オーエスジーで... 詳細表示
エンザートとは、自身の刃で被削材を切削しながら入っていく、タップ加工不要のめねじ補強用のブッシュ型インサートナットです。 あらかじめ空けておいた下穴へ回転させながら挿入します。 ▽参考資料: パーツ&サプライシリーズ<エンザート> ▽参考資料:エンザートメーカー「ケーケーヴィコーポレー... 詳細表示
可能です。 硬い場合はエンザート用タップのご用意もあります。 ▽参考資料:エンザート ▽参考資料:エンザートタップとは? 詳細表示
E-サートの場合、挿入後タングを折るという作業が必要です。 ノッチはタングを折れやすくする為の切欠きです。 また、E-サートにはノッチがあるものと無いものがあります。 タングの無いタングレスインサートのノッチは、インサートを引っ掛ける為の役割(タングの代わり)があります。 詳細表示
E-サート(ヘリサート)は、18-8ステンレス鋼(SUS304相当)を使用しています。 表面硬度はHRC43~50、引っ張り強さは約1,000MPa以上、表面粗さは3S以下、使用温度は400℃未満となっています。 ただし、磁気や導電性が問題となる場合や、ボルトがステンレスの場合は、りん... 詳細表示
鋼やステンレス等、硬質材加工の場合は、エンザート自身では挿入出来ず、補助としてエンザート専用のタップが必要となります。しかし、専用タップを使用すると、エンザートのみで挿入する場合に比べ、特に回転方向の強度が劣るので、加工する深さを可能な限り少なくして下さい。Eサートと違い、専用タップでエンザート長さまで深く加工し... 詳細表示
P型挿入工具 初心者でも容易に挿入できる一般的な挿入工具です。 M2.5以上のサイズで、並目・細目用があります。 8mm未満のサイズは、標準インサート用とロック用があります。 P2型挿入工具 大型の細め用です。特にM16以上の細目、極細目ねじの挿入に最適です。 ... 詳細表示
39件中 11 - 20 件を表示