タップ形状による切りくず排出性は、以下の要因があります。 ①溝の大きさ 溝の幅、深さが広く深いほど、切りくずを排出するスペースに余裕があるため、 切りくず排出性が高くなります。 ②ねじれ角 ねじれ角が強いと、切れ刃で発生した切りくずを溝に乗せやすいという点で、 切りくず... 詳細表示
エンドミルの底刃が、中心までついている仕様の事です。 縦送り(突っ込み)加工ができる特徴があります。 オーエスジーの2枚刃エンドミルはすべてセンタカットタイプです。 詳細表示
単独有効径とは、平行ねじの場合は、軸線に沿って測ったねじ溝の幅が規定上のピッチの1/2であるような仮想的な円筒の直径。 詳細表示
タップ、エンドミルやドリルの刃先の摩耗が進んでくると、切削音、振動、切りくずの変色、加工面状態、精度の悪化などの現象が生じてくるため、安定した加工ができなくなります。安定加工ができなくなる前に、切れ刃を研ぎなおすことを再研削といいます。 詳細表示
切削工具の使用においては、耐用年数というような期間での考え方はありません。 切削工具の耐久という意味であれば、主に切れ刃の逃げ面摩耗で判断します。 被削材、使用状況、条件などでも大きく影響を受けるものになります。 詳細表示
炭素を元素とする鉱物。鉛筆の芯と同じ。炭素元素:Cだけでできています。黒鉛(コクエン) 英語:グラファイト主に金型の電極として使われています。工具摩耗が早い。グラファイトを加工する際には、専用の工具と設備が必要になります。 詳細表示
黄銅とも呼ばれ、銅と亜鉛の合金です。金管楽器などに使われています。 詳細表示
おねじの有効径を検査するめねじ形のゲージです。 規定内で止まれば有効径が小さ過ぎないという点では合格し、通りねじリングゲージとセットで検査し合格することでねじ精度が保証されます。 工作用と検査用の区別がある場合は、工作用は主に製造部門や出荷元で使われ、検査用は主に検査部門や出荷先で使われます。 詳細表示
おねじを加工する工具です。 ねじ切り丸ダイス、転造ダイスなどの分類があります。 詳細表示
ミーリングとは、フライスともいわれ、被削材が固定されている状態で工具が回転、移動し、平面・側面・溝・形状彫りなどの形状を切削により加工することを指します。 ミーリング工具のことを、エンドミルといいます。 詳細表示
94件中 41 - 50 件を表示