おねじを測定する限界ゲージ(LG)の通り側リングゲージです。 詳細表示
2Aと3Aでは、ねじ精度の合格範囲が異なります。 2Aは一般的な2級相当、3Aは1級相当の厳しい精度等級。 合格範囲が違うため、たとえ3Aのゲージで合格したおねじでも2Aのゲージで不合格となることあります。 2Aと3Aのゲージは共用できません。 詳細表示
HL-LGとは インサート(ヘリサート)ねじ用限界ゲージとは
インサート(ヘリサート)を入れる前用の限界ゲージの事。HL-LGはOSGの固有の記号です。限界ゲージとは通り側と止り側で1組となっております。 詳細表示
1級の通り側ゲージGRで合格したおねじが2級のGRで合格しない<ゲージの公...
おねじの2級精度には、基準有効径との間に差があります。 1級ねじは基準有効径から始まります。 ワークがこの間に入ればこの結果となります。 ▽参考資料: ゲージの公差とねじの公差 詳細表示
平行ねじの場合、両面使用可能です。 判定に差が出てしまう場合は、一方に傷・溶着が考えられます。 また、加工時のピッチずれが原因によるおねじが山やせを起こしている等、ねじ山の仕上がり形状によっても判定に差が出る事があります。 詳細表示
おねじの有効径を検査するめねじ形のゲージです。 規定内で止まれば有効径が小さ過ぎないという点では合格し、通りねじリングゲージとセットで検査し合格することでねじ精度が保証されます。 工作用と検査用の区別がある場合は、工作用は主に製造部門や出荷元で使われ、検査用は主に検査部門や出荷先で使われます。 詳細表示
管用テーパねじゲージには通り・止りの区分はありません。ゲージ単体に切欠き(段差)が設けられており検査相手のねじがどこまでねじ込まれるかの位置関係で合否を判定するしくみになっています。 また、工作用・検査用の区分もありません。 ▽参考資料: 管用テーパねじゲージ ・ 管用テーパねじプラグゲージの... 詳細表示
2020年6月にラインナップが追加されました。 ・ STUDねじ(植込みボルト) 用リングゲージ 補足 一般的なおねじは基準寸法に対し、マイナス公差ですが、植込みボルトの植込み側はプラス公差です。特殊な公差の為、2級や6Hなどの一般的なねじ精度のゲージでなく、STU... 詳細表示
決められたねじ精度に合格しているか確認する為のゲージの事。LG(リミットゲージ)はOSGの固有の記号です。ねじ限界ゲージとは通り側と止り側で1組となっております。 詳細表示
取れない原因として、ゲージが斜めにはまっている可能性があります。 プラスチックハンマーや木槌等で互いの軸心が合うように軽く叩くか、リング側をわずかに熱して膨張させて抜くのがよいでしょう。 ※その他、ゲージに関する技術情報をOSGホームページから参照することができます。 テクニカルデータのコー... 詳細表示
127件中 41 - 50 件を表示