管用平行ねじG・PFの通り側ねじゲージの精度欄にあるA/Bという表記は、A級・B級のねじ精度の合否判定において、共用可能という意味です。 ※止り側は、A級・B級の区別が必要です。図面指示の精度のものをご使用下さい。 ※A級・B級の他にAB級があるという意味ではございませんのでご注意くだ... 詳細表示
WPは従来JISの止り側工作用、IPは止り側検査用プラグゲージを表します。 NPはISO(現行JIS)の止り側の記号で、工作用と検査用の区別はありません。 ※通り側は従来JIS、ISOともに、GPですが、ねじ精度が異なるため、共用できません。図面指示のものをご使用ください。 参考... 詳細表示
工作用で合格したものが検査用で合格しないという事は、 ゲージが摩耗していない限りは、ないとお考え下さい。 詳細表示
ゲージ検査成績表とは? ねじゲージの検査成績表の入手について
検査成績表とは、製品の測定値を記載した書類です。 従来、製品に紙で添付していたゲージ検査成績表をWEB版に移行しました。 ・ ゲージ検査表WEBシステム 上記リンクのWEBシステムで出ない場合は、商社を通じて、営業所までご相談ください。 詳細表示
トレーサビリティー証明書は、ゲージの種類問わず、全体で1枚で済みます。校正証明書は、ゲージの種類ごとに1枚ずつ必要です。 ゲージの種類としての区分けは、プラグゲージ、リングゲージ、テーパゲージ、栓ゲージ、標準ねじゲージです。 詳細表示
ワーク図面指示のねじ精度を保障するのが「 ねじゲージ 」です。 下記にあります図面指示の内容を必ずご確認ください。 ①ゲージの種類 (プラグゲージ、リングゲージ、栓ゲージ、管用テーパねじゲージなど・・・。) ②ねじの規格 (メートルねじ、ユニファイ、ウィットねじ、管用テーパね... 詳細表示
限界プレーンゲージの寸法は、JIS規格に沿って製作されております。 以下のJIS規格番号をご確認いただき、下記リンクから、規格を検索いただけます。 JIS B 7420 限界プレーンゲージ ・日本産業標準調査会ウェブサイト JIS検索 ※2019年2月より、... 詳細表示
ねじ精度を検査するゲージの「限界ゲージ」及び「管用ねじゲージ」の選定には、最低限で以下の情報が必要です。不足情報は図面などからご確認下さい。 画像をクリックすると、拡大表示ができます。 続いて、よくある注文書のミスの例をご紹介します。 画像をク... 詳細表示
切削タップ加工であればめねじ内径用栓ゲージ「WM」をタップ加工前の下穴管理に利用できます。溝なしタップ加工の場合は、使用出来ません。 詳細表示
管用テーパねじのPTやRcねじの内径を検査できるゲージは、2020年6月にラインナップが追加されました。 ・ 管用テーパねじ用内径プラグゲージとは? 【使用目的】 管用ねじゲージで検査できない内径寸法の検査が可能 管用テーパねじのタップ加工は、めねじのむし... 詳細表示
127件中 21 - 30 件を表示