軟鋼用STL-TPT PT1/8をお奨めします。また水溶性の切削油エマルションであれば、出来るだけ濃い目の濃度でご使用下さい。尚、一般用のTPTで加工すると、めねじがむしれてしまう場合があります。 ▽参考資料 : 軟鋼用テーパタップ 詳細表示
めねじにめっきを施す場合、タップはどれくらいのオーバサイズを使えばよい?
資料: めっき厚とタップのオーバサイズ量の選定 ※オーバサイズに対するゲージの選定においては、「何を満たすことを検査したいか?」が重要です。例えば、めねじを2級よりも+0.03mm大きく加工したことを検査したい場合は、「2級+0.03」のプラグゲージを使用します。 オーエスジーでは標準 詳細表示
加工後めねじのさらい用にインパクトドライバでタップを使用したい。EX-PO...
推奨致しません。 インパクトドライバでは勢いがつきすぎてねじ山形状を傷めるリスクが大きい為です。 ハンドタップの短い食付き仕様で手加工でさらうことをおすすめ致します。 詳細表示
クーラント潤滑不足による切りくず排出が困難な状況かと思われます。タップサイクルでステップを行うか、LW-SFTの使用も御検討ください。 詳細表示
タップ加工において、めねじのねじ山がえぐられたように痩せた状態を、「山やせ」といいます。そのような形状になるにはいくつか原因が考えられます。 ・タップの芯ずれ ・溶着 等々・・・ ここで、さらに注意したい点が以下の点です。 ・軸方向への拡大 ここでは、軸方向の拡大が起きる場合の 詳細表示
食付きを除去してしまえば切削はできません。 食付きは、タップで切削を行う「切れ刃」の部分です。 下穴深さに余裕がない場合は、ショートチャンファーのタップやスレッドミルをご検討ください。 ショートチャンファーのタップ・・・EX-SC-SFT、A-SFT(食付き長さ1P、1.5P)、VP-SC-NR... 詳細表示
。 ・ ねじ用限界ゲージの種類と使い方<ねじゲージ> 溝なしタップでの加工の場合、めねじの有効径と内径の測定が必要です。 内径盛り上がり寸法が、そのねじ精度内にあるかを確認する為です。 その際は、ねじ用限界ゲージでの検査に加え、そのねじ精度のめねじ内径用プラグゲージにて検査下さい。 ・ めねじ内径 詳細表示
切りくずを噛んでの折損と考えますので、切削条件を5~8m/minへと変更し、切りくず形状の安定化を図って下さい。それでも問題が解決できなれば、切りくずの出ない溝なしタップの検討をお願いします。 詳細表示
管用テーパタップの加工手順 (PT・Rc・NPT・NPTF)
テーパタップを使う際は浅めに下げ、ゲージが合格する深さを見つけましょう。 ④逆回転でタップを抜きます。 ⑤図面指示のゲージを使って検査します。 ・ 管用テーパねじゲージの使い方とは(PT・R・Rc・Rp) ・ 3段切欠きのねじゲージ(NPT)の使い方 ・ 3段切欠きのねじゲージ 詳細表示
管用テーパねじの呼びは、インチでも表現ですが、計算では出せない別の数字です。 穴加工ねじ加工工具 総合カタログ(英式)管用ねじ下穴表 をご参考下さい。 管用テーパねじ(英式)PT Rc 管用平行ねじ(英式) G PF 以上のねじの下穴径とタップ外径を確認する事がで... 詳細表示
15件中 1 - 10 件を表示