ニューロールタップ(NRT)とハイロールタップ(HRT)の違いは?
ニューロールタップ(NRT)とハイロールタップ(HRT)、共に溝なしタップともいいます。 HRTは基本性能を備えた転造仕上げのタップでM6以下のサイズ限定となっているのに対し、NRTは研削仕上げのタップで工具母材・各種コーティング・用途別仕様・小径~大径の豊富な選択肢を展開しており多様な加工ニーズへの対応が... 詳細表示
管用ねじ用タップ全般をさします。Rc、Rp、G(現JIS規格)、PT、PS、PF(従来JIS規格)がありますので、加工するねじの種類を確認下さい。 詳細表示
タップの種類や形状、被削材、ねじ立て長さや下穴径によっても異なります。 最大切削トルク算出の実験式をご参考下さい。 ▽参考資料: 切削トルク算出式・・・「転造タップ」 ▽参考資料: 切削トルク算出式・・・「切削タップ」 ▽参考資料: 切削タップのトルク参考値と所要動力の計算 ... 詳細表示
以下の表では、めねじとタップそれぞれの有効径を示しております。 めねじの精度を決める上で、タップの有効径は最も重要な品質特性の1つです。 通常、タップ精度で標準的に使用されるのはJISで規定されている2級ですが、タッピングされためねじはタップの等級と同じ精度が得られると... 詳細表示
従来OH又はRH精度という精度表記を採用していましたが、より分かり易く、より使い易いタップを目指して、タップケースへの精度表記の変更及び仕様変更を実施いたしました。 ▽参考資料: タップ精度表記変更 なお、タップ現品には、OH精度、または、RH精度の表示となります。 ・ ST... 詳細表示
溝なしタップのシャンクにある「P」や「B」という表記は食付き長さを表すものです。ニューロールタップ(NRT)では、P(=Plug)は通り穴加工用で食付き長さ4P、B(=Bottoming)は止り穴加工用で食付き長さ2Pであることを表します。 タップ食付き長さは加工後にそのままねじ奥で不完全ねじ長さとなっ... 詳細表示
インターラップ形のタップとは、テーパねじ用タップの1種で、タップ完全ねじ部の山が1山とびになるよう除去されているものです。 管用テーパタップでは完全ねじ部でも薄く切削を行います。インターラップ形は、その薄く切削を行う部分においてねじ山を減らすことで1山1山がしっかりと食付き、加工中の切削抵抗の不安定... 詳細表示
SKSは合金工具鋼で通称タングステンとも呼ばれます。 包装箱には、「HIGH QUALITY TAPS 」と表記されています。 ・ タップの材質の違い(SKSとHSS) ・ SKS製のタップ仕様一覧 ・ SKS製タップ ご注文の際のツールナンバー ... 詳細表示
OH精度において、1つ数字が上がるとどれぐらいオーバサイズ量になるか?
P0.6以下は15μm、P0.7以上は20μmオーバとなります。 尚、転造タップでは12.7μmオーバとなります。(転造タップでは、タップ精度の表現はRH精度となります。) 現在では、2級相当を狙う為のタップ精度として、標準的なものを「STD」(スタンダード)としており... 詳細表示
管用タップシリーズ ”S”の意味は、短ねじ型である事を表します。 タップのねじ長、基準径位置までの長さが一般用と比べると短いタップを言います。 ▽参考資料 : テーパタップの形状 詳細表示
56件中 11 - 20 件を表示