新JISできめられた機械結合ねじで、おねじとめねじが対になってます。許容差のとり方はPSと異なりおねじはマイナス側めねじははプラス側ですきま公差はありません ・ 管用平行ねじ 詳細表示
使用後には、切りくず・ほこりを除去した上で、防錆油塗布などの防錆対策をして、湿気や温度差の少ない場所に保管してください。 オーエスジーでは錆び防止(※)、寿命向上に効果があるコーティングタイプのゲージをご用意しております。 ※コーティングタイプのゲージが錆びないということではありません... 詳細表示
標準品ではラインナップがありません。 特殊品での対応となります。(オーエスジーオリジナル規格) ・ 特殊品に関する問い合わせ先 本来、PTの管用テーパプラグゲージ用摩耗点検用リングゲージはJISに規格がありません。 こちらは、PTの管用テーパプラグゲージが公... 詳細表示
ユニファイねじのサイズの表し方には、No.○○(ナンバー○○)という表し方と、1/4インチなどの分数を使ったインチ表記。 他にも、数字を使ったインチ表記をする場合もあります。 「0.190」とは、0.190インチの呼び径のねじということであり、サイズからNo.10のユニファイねじとなります。 ※... 詳細表示
プラグゲージ小端側の最初の切欠きから三段目の切欠きのところまでが合格範囲です。 詳しくは、下記の参考資料をご参照ください。 参考資料 : 管用テーパねじゲージ NPTゲージの使用方法 詳細表示
標準ねじゲージとは、ねじの基本山形と基本寸法に正しく作られたゲージです。 用途としては、比較測定におけるマスターゲージとして使われるほか、直接はめ合わせて、ねじの嵌合を検査するためにも使われます。 通止ゲージにより許容差内に入っている事を確認し合格と判定する限界ゲージのように、精度を保証することはでき... 詳細表示
PT管用テーパリングゲージは、新製時にはプラグゲージを使用し、有効径、ピッチ、山の半角を小径の端面のずれから総合的に検査するという記述がJIS(JIS B 0262)にあります。 プラグとリングのセット品の場合に限り、PT管用テーパリングゲージは「セットのプラグゲージ」を使用して、端面のずれが1/4... 詳細表示
めねじを測定する限界ゲージ(LG)の従来JISメートルねじ及びユニファイねじ、工作用の止まり側プラグゲージです。 詳細表示
PSめねじにはめ合うおねじはPTになりますので、通常はテーパプラグゲージ(PT)を使用します。 PSおねじ(現在は廃止)が使われている可能性もあるため、その際はPS限界ねじプラグゲージをお使いください。 PTプラグゲージ、PSプラグゲージ共に、標準在庫品ですが、事前に納入先にご確認ください。 詳細表示
検査用のみ 「 検 」 の刻印がゲージハンドルにあります。ないものは工作用です。 ゲージナンバーから検査表も見れます。 (弊社HP 検査表WEBシステムをご利用ください) ゲージ検査表 WEBシステム 詳細表示