摩耗点検ねじプラグゲージとは、ねじ用限界リングゲージが摩耗しすぎていないかを確認するためのゲージです。 ねじ用限界リングゲージは使用を重ね、摩耗すると径が大きくなっていきます。摩耗が進み径が大きくなりすぎると、そのリングゲージは正しい合否判断ができなくなってしまいます。 摩耗点... 詳細表示
・ FAQトップに戻る 詳細表示
下表をクリックすると拡大表示できます。 ・ (従来JIS2級)メートルねじの許容差および公差 一覧 詳細表示
厚鋼電線管ねじ <ねじ規格> CTG ~あつこうでんせんかんねじ~
厚鋼電線管ねじ(あつこうでんせんかんねじ) 電線管ねじ の規格として、JISに規定されるねじです。 JIS C 8305(鋼製電線管) 下記リンクから、規格を検索いただけます。 ・日本産業標準調査会ウェブサイト JIS検索 ねじの記号として、「 CTG 」と表しま... 詳細表示
米式管用NPTゲージは、L1ゲージ(3段切欠き)の中央の切欠きが基準径、他の2つの切欠きが許容の最大と最小を示します。ゲージの使い方は、ねじが止まるまでゲージへねじ込み、検査したいねじの管端が最大および最小の切欠きの範囲内にあればはめあい検査に合格と判断します。 詳細表示
ANSI規格のテーパねじです。NPTに比べ耐密性に優れ、シール剤を用いずに耐密性を確保出来る山形になっています。NPTFおねじは、NPTFめねじだけでなくNPSF,NPSIにはめあわせることもあります。 詳細表示
JIS B 0251:2008 ゲージの使い方では、過大な力を加える事なく手でねじ込んだときに、通り側は全長を通り抜けなければならないとあります。 (以下 OSG テクニカルデータ ねじゲージ より) ゲージ検査するときの力は限界プレーンゲージの場合、原則としてゲージの自重(挟みゲージ... 詳細表示
管用テーパねじのおねじを検査するリングゲージは、R(ISO)とPT(従来JIS)でプラグゲージのように切欠きの数に違いはありません。 ただ、ゲージ自体の厚みが、RよりPTのほうが大きくなっています。 Rのリングゲージのみ、ゲージの端面に基準径位置が設定してあります。(PTのリングゲージでは、ゲージ内部... 詳細表示
ねじ各部の用語 おねじとめねじ 外径 内径 ピッチ ねじ山の角度
富士山のような形状をした部分が「ねじ山」です。 ねじ山が外側にあるのが「おねじ」、内側にあるのが「めねじ」です。 ねじ山は、らせん状につながっています。 ねじ山の角度 ねじ山の角度とは、1つのねじ山における斜面同士の角度です。 ねじの種類によって、ねじ山の角度... 詳細表示
216件中 41 - 50 件を表示